こんにちは、四季の旅の田澤です。
7/11(金)~12(土)
富士登山ツアーへ同行してきました。
年々体力が衰えてきていますが毎年、1回は頑張って登っています。
今回は、富士登山初めての方、絶対山頂に行きたい方におすすめのプランを紹介します。
ここ数年の富士山は外国の方々も大勢。
登山道は大渋滞、真夜中の寒い中眠気と闘いながら過酷な登山を強いられます。
このツアーではあえて混雑を避けた行程、山頂でのご来光鑑賞ではなく、9合目付近で鑑賞するので全く混雑しません。
ちなみにこのプランで利用する吉田口ルートはどの場所からでもご来光が見えるので、山頂ご来光にこだわらない方はおすすめします。
このツアーの最初の立ち寄りは、富士吉田口ルートの1合目に鎮座する「北口本宮浅間神社」に安全を祈願して参拝をします。
江戸時代の冨士講の皆様はここから富士山に登っていたそうです。
ガイドの武ちゃんの熱心な説明がありました。
※ガイドは5合目から合流することもあり神社説明はない場合があります。
富士スバルライン5合目は他ツアーと時間をずらしているので比較的空いています。
5合目の休憩所「富士山みはらし」で昼食を食べて体力を付けましょう。
アジア諸国の登山者が多いのか、ガパオライスが人気のようです。
午後1時 富士登山スタート!
今回はガイド:武ちゃん・宮ちゃんと添乗員の黒羽君が担当してくれます。
左(武ちゃん)左から2番目(黒羽さん)真ん中(宮ちゃん)
ガイドの武ちゃん宮ちゃんはいつも一緒にコンビを組んでいるので、言葉を交わさなくとも意思の疎通が取れています。
阿吽の呼吸とはこのことですね。仲が良い二人です。
本当に富士山を愛しているお二人が説明も詳しく楽しくしてくれます。
添乗員の黒羽さんの本職はプロカメラマンさん。
綺麗にご来光を写すテクニックを教えてくれます。
今年から入山料が4,000円になりました。(各自支払い)
登山道入り口には厳重なゲートが建てられています。
ここで、入山料リストバンドをチェックされます。
帰りもチェックがあるので無くさないように。
1日目の目標は8合目の山小屋「白雲荘」
約6時間の登山になります。
天気も良く6合目~7合目まで快適な登山です。
途中の山小屋には売店があり・耳栓・歯ブラシ・電池・お菓子・お土産品など登山に必要な物はなんでも揃っています。
忘れ物をしても安心ですね。
宿泊の山小屋は8合目「白雲荘」
午後7時にようやく到着しました。
従業員さん達も優しくて、気持ちの良い山小屋です。
夕食のカレーを食べて、仮眠を取り翌午前3時起床~出発です。
各山小屋は真夜中でも営業しています。
飲み物の補充や軽食購入。また、トイレの心配もありません。
午前4時頃に朝焼けの明るさになってきます。
この日は最高にきれいなご来光を拝むことができました。
朝4時39分頃全員で万歳三唱!
ちなみに、山頂は雲がかかり、残念ながらご来光は見れなかったそうです。
山頂には傘雲がかかることが多いので、御来光率は9合目辺りの方が良いと言われています。
今回の参加者全員が登頂できました!!
山頂には山小屋が数軒あり、食事、お土産の販売をしています。
午前3時から歩いているので、お腹も減りました。
山頂には何度も来ていますが、実は初めて食べるカップヌードルは何と1,000円!(普通サイズ)
でも、山頂で食べるカップヌードルは美味しすぎます!
その他、カレー、牛丼、ラーメン、豚汁等1,000円~1,500円くらいで食べることができます。
天気も良く、元気もあったので富士山山頂のお鉢巡りにも参加しました。
富士山の火口を間近で見ることもできます。
途中には、浅間神社奥宮、剣が峰、など見どころも沢山あります。
所要約100分(お客様の体力によってはお断りすることもあるそうです)
登った分は下らないと帰れません。
ほとんどの登山者は富士山は登るより下る方が大変だと言います。
途中、山小屋から提供のあった朝食を食べながら。
約3~4時間かけて5合目まで。
温泉に入って帰路へ。
今シーズンの富士山も大満足でした!
このコースの富士登山ツアーに参加するにはこちら▼
https://www.shikiclub.co.jp/fuji/8go_yuttari.html
お読みいただきありがとうございました。
田澤
アウトドア・スポーツ関連の人気観光地・観光スポット情報
三峯神社 奥宮と御朱印!写真48枚で奧宮トレッキングを実感!
三峯神社 奥宮トレッキングツアーは、初心者でも安心して参加できる、関東有数のパワースポットである三峯神社 奥宮への参拝バ...続きを読む
【上高地 夜発バスツアー】
この記事は 上高地バスツアー の紹介記事です。 旅行会社の四季の旅が運行する上高地バスツアーに参加してきました!夜...続きを読む
[尾瀬ハイキング]鳩待峠・坂道は意外にきついけど、早朝の空気感が◎!
想像していた広い空間の中、真っ直に伸びる木道を歩く尾瀬ハイキング。意外にきつい面がありました。鳩待峠からの急な坂の階段と...続きを読む
この記事を書いた人
たーちゃん