「天河大辨財天社&丹生川上神社三社巡り」Tour Blog①
最初の御参拝は奈良県吉野郡川上村に位置しております丹生川上神社上社です。
天空のお社と言われています。
上社は高い所に位置し、比較的新しい社殿です。建てられたのが平成10年、1998年3月15日にこちらに遷座された神社ですので、今から27年前です。
と言うのも、大谷ダムの建設により神社自身が沈むことになりました。当時は丹生川上神社官幣大社が公のダム事業で沈んでしまうという事は、神社界で大変話題になりました。
※
官幣大社(かんぺいたいしゃ)とは、日本の旧社格制度における神社の格式の一つで、官幣社の中で最も高い格式を持つ社です。主に、歴代の天皇や皇族を祀る神社、または古くから皇室が崇敬してきた神社が指定されました。明治時代以降の近代社格制度では、宮内省から幣帛料の供進を受けた神社を指しました。しかし、1945年の神道指令により、この制度は廃止されました。
上社のご祭神は龍神である高龗大神(たかおかみのおおかみ)は貴船神社の御祭神と同じです。
丹生川上神社中社・下社も水の神様が御祭神です。