バスツアー > 秋の高山祭と上高地バスツアー
バスツアー > お祭りツアー特集 > 秋の高山祭と上高地バスツアー
【見どころ】
中山道・木曽路の宿場町として栄え、江戸時代の面影を今も残す妻籠宿・馬籠宿を訪れます。
翌日は清らかな清流の梓川を眺める、上高地を5時間散策いたします。
この価格で添乗員同行 往復バス代と宿泊費が含まれております
宿泊は ルートインホテル を利用。翌日の上高地散策には最適です。
全行程 添乗員が同行 いたしますので、初めてのバス旅行もご安心。
おひとり様参加 も大歓迎! 座席は同性のお客様で配慮いたします。
日本三大美山の一つ 高山祭(八幡祭) をご覧いただけます。
梓川上流の景観地 上高地 を 5時間 自由散策いたします。
●高山祭とは…?
重要無形民俗文化財に指定されている高山祭は日枝神社で行われる山王祭(4月14・15日)と、
桜山八幡宮の秋の八幡祭(10月9・10日)の総称で、日本三大美祭の一つに数えられています。
当ツアーでは10日にご覧いただき、布袋台は八幡宮境内にて、他の屋台は表参道に登場。
屋台彫刻や見送幕、構造の細部まで鑑賞でき、屋台をぐるりとご覧いただきます。
●上高地とは…?
長野県西部の飛騨山脈南部、清流・梓川上流の景勝地で、標高約1,500Mの場所にあります。
北アルプスの谷間にあり大正池から横尾までの前後10kmの盆地が上高地と呼ばれる場所です。
中部山岳国立公園の一部で、国の文化財(特別名勝・特別天然記念物)に指定されており、梓川沿いに遊歩道が整備され、白樺・モミ・コメツガなどの原生林を楽しむことが出来ます。遊歩道沿いには大正池や田代池などが散在。特に紅葉が素晴らしく、山の頂が初冠雪すると、白い雪、カラマツの黄金色、針葉樹の緑という三段紅葉を眺めることが出来る日もあります。
ツアー行程 | 食事 | |
1日目 |
【集合場所】 新宿駅西口 都庁大型バス駐車場内 (07:30集合) =
=
=
=
=
|
- |
1日目 |
ホテルルートインコート安曇野豊科駅南(09:00出発) =
=
|
- |
※コースの集合時間は出発時間の15分前となります。
※スケジュールは道路状況等により変更となる場合があり、又帰着地への到着が遅れる場合がございます。
※万が一帰着が遅れ、タクシー利用あるいは宿泊が利用となる場合でも請求には応じられません。
※天候や混雑などで滞在時間が短縮、又中止となる場合がございます。また代替観光地に行程を変更する場合もございます。
※旅行代金に含まれるものは、バス代、特別補償、スケジュールに記載の宿泊費等となります。
※出発地により行程が前後する場合がございます。
※秋の高山祭(イメージ)
※秋の高山祭(2011年の様子・イメージ)
※上高地(イメージ)
![]() ![]() |
||||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||||||
5 | 6 | 7 | 8 |
|
10 | 11 |