格安バスツアー特集!業界最安値の日帰りツアーや宿泊型バスツアーが満載!おすすめ・人気で有名な観光地の旅行を激選
四季の旅の伊勢神宮ツアー
日本の心を象徴する伊勢神宮は、特別な聖地でありながらこの地に来られた誰もが「特別」な何かを感じる場所でもあります。
特別な何かの捉え方は、訪れた人それぞれ違うかもしれません。それは、二千年にもおよぶ聖地の美しさ、神が宿る鎮守の森と豊かな自然、神域の澄み切った空気と肌触り、風になびくご正宮御幌の心地よさ、常に若々しいエネルギーに満ち溢れている生命の輝きを願う「常若」の思想、どれをとっても心にうるおいと安らぎを与えてくれます。
毎日の当たり前という生活に感謝し、神々の「おかげ」をいただき、生かされていることに感謝することで、新しい気持ちで明日に向かっていこうと教えてくれる場所が、伊勢神宮の魅力ではないでしょうか。
四季の旅の伊勢神宮ツアーは伊勢神宮に精通して教育を受けた添乗員が同行します。そのため伊勢神宮全般についての知識が豊富で、必ずご参加のお客様にもご満足いただけると考えております。
伊勢神宮バスツアーの一覧

[夜発日帰り]
伊勢神宮や外宮六社&夫婦岩を巡る旅
【5万人以上のご利用実績】東京(新宿)を夜出発することで伊勢には翌朝に到着。早朝の凛とした空気を感じながら、人が少なく静寂に包まれた伊勢神宮を参拝するなど、なかなか体験することができません。非日常を体験し至福のひと時をお過ごしください。
伊勢神宮の外宮と内宮を含む六社を参拝し、禊として有名な夫婦岩にも訪れます。最後は伊勢神宮内宮のおはらい町/おかげ横丁にて、存分にお土産&ぶらり食べ歩きTIMEも設けておりますので、四季の旅の充実した伊勢神宮ツアーを満喫してください。
御朱印を集めている方にもおすすめ!またお一人様のご参加の方も多く、特に女性のご参加者も多数です。お席は必ず女性同士となるよう配席しますのでご安心ください。
四季の旅に所属する神社に精通した添乗員が各所をご案内しますので、ぜひお一人様でも気兼ねなくお申込下さい!
ツアー詳細はこちら

[夜発日帰り]
伊勢神宮と志摩の石神さん(神明神社)を巡る旅
【お客様満足度95.5%を誇るツアー】このコースは女性に大人気な「女性の願いをひとつだけ叶えてくれる」と有名な石神さん(神明神社)を参拝するツアーです。
また伊勢神宮(内宮)の別宮伊雑宮も参拝する希少なプラン。
このプランは四季の旅だけが販売するオリジナル商品ですが、実は伊勢神宮スタンダードツアーにご参加いただいたお客様より「石神さんと伊雑宮に行くツアーを作ってほしい」と多くの声を頂き実現したものです。
またこのコースも四季の旅に所属する神社に精通した添乗員が同行するので、各所にて様々な情報をお伝えすることで、お一人様でも充実できる旅となっております。
ツアー詳細はこちら

[宿泊型]
女性限定☆伊勢神宮や石神さんを巡る女子旅
女性のおひとりさま歓迎のコース!「女性の願いを叶えてくれる(石神さん)」と「伊勢神宮」の外宮&内宮を、1泊2日で巡る女性限定のバス旅です。
石神さんではご祈祷をし記念品を拝受できますが、“四季の旅”だけの特別御朱印(書置き)も拝受することができます。翌日は伊勢神宮の外宮と内宮を参拝し、おかげ横丁でのお買い物TIMEも設けております。
また四季の旅の神社に精通した添乗員が同行するので、各所にて様々な情報をお伝えすることで、お一人様でも充実できる旅となっております。
ツアー詳細はこちら

[宿泊型]
伊勢志摩の各社を2日間かけて贅沢に巡る旅
伊勢神宮(外宮・内宮)はもちろんのこと「神明神社(石神さん)」や、格式高い別宮「伊雑宮」まで、個人では巡りにくいパワースポットを効率よくご案内します。
神明神社(石神さん)では“四季の旅”だけの特別御朱印(書置き)を拝受可能です。また宿泊はサウナ&大浴場完備のホテルを御酔いしました。朝食はうれしいバイキング朝食、夕食は「松坂牛すき焼き会席」をオプションにて承っております。
個人ではアクセスするのが大変な志摩の神社もバスツアーだからこそ1泊2日にて企画することが出来ました。
ツアー詳細はこちら

[宿泊型]
有名添乗員☆田子ちゃん☆と伊勢~瀧原宮~伊雑宮~椿大神社を巡る旅
人気添乗員!田子と行く福旅シリーズ 伊勢編
伊勢神宮の内宮や外宮だけでなく「ゼロ磁場」で有名な瀧原宮や伊雑宮、さらに伊勢国一の宮「椿大神社(つばきおおかみやしろ)」の三社を盛り込みました。
このコースは四季の旅所属の人気添乗員「田子ちゃん」が自ら自信を持ってお勧めできるコースとして企画。田子ちゃんと行く福旅シリーズ[伊勢編]となっております。
多くのリピーターがいる田子ちゃんならではの、手作り情報紙や毒舌な話しぶりなど、一度参加したら田子ちゃんのファンになること間違いなしです。
※福旅シリーズは他にも3か所の観光地にてツアーを企画しております。
ツアー詳細はこちら
伊勢神宮に行ったら合わせていきたい神社・ツアー
戸隠神社
戸隠神社は、「天の岩戸神話」の聖地です。
「天の岩戸神話」の中で、伊勢神宮に祀られている天照大御神は弟の素戔男尊の乱暴に激怒して、天の岩戸に閉じこもってしまいます。
太陽の神様である天照大神が天の岩戸の洞窟に閉じこもったことにより太陽が失われ、世界は暗闇に包まれてしまいました。
困り果てた神様たちは、智恵の神である思兼神のもとに集まり、作戦会議を開きました。その作戦の中で、芸能の神である天鈿女命が舞を踊り、周りにいた神々がはやし立てて大騒ぎをします。
その楽しそうな声を聞いて外の様子が気になった天照大神は、天の岩戸を少し開いて、外をご覧になられました。その瞬間、力持ちの神である手力雄神が洞窟を塞いでいた天の岩戸をつかんで投げ飛ばしました。こうして天照大神に外に出てもらい、無事に世の中に光が戻りました。
この時に投げ飛ばされた天の岩戸が飛来して山になったのが、長野県の戸隠山といわれています。そして、この神話で活躍した神々を祀っているのが戸隠神社です。
諏訪大社
諏訪大社は、「国譲り神話」に関連する聖地です。
伊勢神宮に祀られている天照大御神は、それまで大国主神が治めてきた豊葦原水穂国を、孫の瓊々杵命に譲るように言いました。
大国主神はしばらく考えて、自分の子供たちが了承するならば国を譲ると答えました。大国主神の子供は事代主神と建御名方神。
建御名方神は力持ちの神様で、それならば力比べをしようと持ち掛けます。建御名方神は天照大御神の遣いとして来ていた武御雷神と力比べをしましたが敗れ、国譲りを了承しました。
その後、建御名方神は信濃国(長野県)に移り住み、諏訪大社に祀られています。
出羽三山
江戸時代には「西の伊勢参り、東の奥参り」という言葉がありました。
「西の伊勢参り」は伊勢神宮を参拝すること、「東の奥参り」は山形県の出羽三山を参拝することを指し、この2つを両参りすることが人生の通過儀礼の1つとされていました。
その背景には、太陽神の天照大御神を祀る伊勢神宮は「陽」、その弟であり月の神様の月読命を祀る月山を含む出羽三山は「陰」と見立てられて、この2つが対になっているという考えがありました。
そして、死ぬ前にこの双方を参拝することで、生まれかわりを果たすことができると信じられていました。