【1年に1度・限定御朱印】日本三大奇祭“吉田の火祭り”と知る人ぞ知る金運神社を訪れる富士山麓パワースポットバスツアー
感染防止についての運行
四季の旅ツアーが徹底する感染防止策を下記に記載しました。
(2)バスの前後座席間は、飛沫防止用の透明シートを設置
(3)バス換気システムを利用した換気の徹底
(4)バス会社に感染予防策の実施を要請
(5)弊社スタッフの検温の実施、マスクの着用
(6)ツアー中の密を避けるよう配慮
(7)お客様へのお願い(健康チェック、検温、マスク持参、手洗い、消毒)
詳しい新型コロナウィルス感染防止対策ページを設けましたので、ご確認ください。
- ■感染防止対策ページはコチラ
- 日本三大奇祭!吉田火祭りを鑑賞!吉田の街が燃え上がる!
- 富士山山麓の二大金運神社!?「新屋山神社」と「御室浅間神社」に両参り!
- 火祭り限定の御守や御朱印も受けられます!
吉田の火祭りバスツアー

日本三大奇祭に数えられる「吉田の火祭り」は、高さ3メートルの松明(たいまつ)が70本以上も燃やされ、富士山の麓、上吉田の街が真っ赤に燃え上がる大迫力の祭です。 火祭り限定の御朱印やお守りも!?霊峰富士のパワーを全身に感じながら、年に一度だけの幻想的な光景に酔いしれませんか?
- 旅行代金
-
8,980円
※ツインシートオプションは3,000円UPとなります
- 旅行日程
- 8月26日発
- 出発場所
- 東京駅丸の内口 丸ビル横
- 添乗員
- 同行
- 観光地
- 吉田の火祭り・北口本宮冨士浅間神社 ・東口本宮冨士浅間神社・新屋山神社本宮・御室浅間神社
- 類似ツアー
吉田の火祭りバスツアーの魅力

たいまつ

富士山麓二大金運カード守りを拝受するチャンス!(左:御室浅間神社(コノハナサクヤヒメ) 右:新屋山神社(オオヤマヅミ)
富士山の麓で富士山と共に暮らしを続けてきた富士吉田の街。この街が1年に1度真っ赤に燃え上がる日があります。夏山シーズンも終盤の8月26日夜「吉田の火祭り 鎮火祭」が行われるのです。富士山登拝を支えてきた御師(おし)の家が立ち並ぶ上吉田に所狭しと並ぶのは70本あまりの大松明(おおたいまつ)!まさに街が真っ赤に燃え上がるような迫力です。このお祭りのご由緒は、はるか昔、神話の世界にさかのぼります。アマテラスの孫、ニニギノミコトと結婚した富士山の女神コノハナサクヤヒメは一夜の交わりで子を身ごもってしまいます。コノハナサクヤヒメは自身の潔白を晴らすため、産屋に火をつけ、燃えさかる火の中で出産を成し遂げることで身の潔白をはらしたと伝えられています。吉田の火祭は、まさにこの火中出産の神話を街全体で再現しているのです。 また別の伝説では鹿島神宮の神様との戦いに敗れた諏訪の神様が、吉田の松明(たいまつ)の灯りをみて、援軍がきたのでは?と思われてしばらく留まった、という故事を再現する祭だ、ともいわれています。浅間神社とその境内にある諏訪神社、両方の神様にささげる無数の松明・・街が真っ赤に燃え上がる独特の光景は圧巻!ぜひ皆様も目に焼き付けてください。

東口浅間神社干支の朱印(イメージ)※デザインは少しずつ異なります。※書置きでの授与です ※原則として普段は授与されていません。
「このツアーでは火祭りの前に富士山のパワーをいただける山麓のパワースポットも訪れます。
東口本宮冨士浅間神社では、爽やかな空気の感じられる境内を歩きながら参拝します。神職さんの計らいで、普段は書くことのない干支の入った特別朱印を授与いただけることになりました。(書置き1000円です。当日バス内にて添乗員に、お申込み下さい。初穂料1000円も当日お支払いをお願いします。)知る人ぞ知るこの特別朱印をぜひ参拝の記念にいただいて下さい。
今年は大幅リニューアル!富士山麓の二大金運神社も訪れます。御室浅間神社と新屋山神社です。
一つ目、河口湖湖畔の御室浅間神社は、この神社の始まりは富士山山中の二合目に石の室(御室)を作ったのがはじまりといわれ、富士山最古の社といわれています。河口湖の湖畔の風を感じながら参拝しましょう。
二つ目、富士吉田、新屋地区にある山の神を祀る神社が新屋山神社。溶岩流が流れ出て止まった場所にあるともいわれます。昔から富士山の山麓では溶岩が止まった場所を「丸尾(まるび)」と呼び山の神様と人間の境界だと考えて神聖な場所だと考えてきました。新屋山神社の里宮は溶岩流の上にたたずみ、大変神聖な場所です。

新屋山神社は広葉樹林の中に本殿がたたずみます
もともとカリスマコンサルタントの船井さんという方が、「お金に困ったら富士山の麓の神社に行くといい」ということで新屋山神社をすすめたのがことの起こりです。しかし最近は、新屋山神社だけでなく山宮が近接している御室浅間神社にも金運の力が広がったとの説があり、新屋・御室の二つの神社が「金運のパワーをおびている」ということがいわれるようになりました。あくまで、山の神様や富士山の神様に感謝を申し上げる場所ではありますが、心を込めて参拝するなかで皆様にも金運がついてくるかもしれません。それぞれの神社で人気なのがカード型の金運守り!新屋山神社ではご祭神「大山祇(オオヤマツミ)」の姿が入った金運守りが、御室浅間神社ではご祭神「木花咲耶姫(コノハナサクヤヒメ)」の姿が入った金運守りが授与されており、これらをセットで財布に入れる方もいるのだそうです。実は山の神である大山祇(オオヤマヅミ)と富士山の神である木花咲耶姫(コノハナサクヤヒメ)はお父さんと娘さんの関係にあたります。父娘の参拝を通じて、皆さんのもとにいい運気が舞い込むのではないでしょうか。
※金運の強まる場所は諸説あります。

北口浅間神社にも松明が設置されます
最後に、吉田の火祭りの行われる北口本宮冨士浅間神社ももちろん参拝。吸い込まれるような杉並木の参道や、朱塗りの立派な社殿はまさに霊峰富士の入口にふさわしい姿です。

富士山と松明
このツアーは、各神社の参拝と火祭りの鑑賞を目的としていますが、やはり参拝したら御朱印もいただきたいもの。状況により書置きとなりますが多数の朱印をいただけます。東口本宮冨士浅間神社では干支の入った特別な御朱印が、北口本宮冨士浅間神社では、年に1回しか発行されない「鎮火祭」の文字が入った御朱印もいただけます。神聖な火祭りを体感していただくのはもちろんですが、御朱印を集められている方にとってもプレミアムなツアーとなっています。
- 吉田の火祭りの動画はコチラ
- ※本ツアーの火祭りへの滞在は17時頃~20時頃を予定しています。 動画はイメージです。すべての神事は観られませんのであらかじめご了承ください。本ツアーの火祭りへの滞在は17時頃~20時頃を予定しています。

世話人による大松明の点火
-
●吉田の火祭りとは
毎年8月26日に行われる「鎮火大祭」は、「吉田の火祭り」と呼ばれ、北口本宮冨士浅間神社と諏訪神社、両社の秋祭りです。
夏山の富士山登拝の山仕舞いを意味するとともに、富士山の神様である木花開耶姫命(コノハナサクヤヒメ)が、身の潔白を晴らすために、燃えさかる火の中で出産をしたという神話に由来します。26日の鎮火祭では、高さ3mの松明が70本以上にわたって立ち並び、吉田の街が火の海と化します。その光景はまさに日本三大奇祭の名にふさわしい大迫力です。富士山の神に祈りを捧げ感謝をする特別なお祭を皆様も体感してください。

金運神社:新屋山神社も参拝
-
●新屋山神社とは
富士吉田市「新屋」地区の「山」の神様を祀る神社が新屋山神社です。
船井総研会長が千葉の安房神社・石川の金劔宮と共に金運神社としてとりあげたことから、多くの参拝者でにぎわうようになりました。ツアーで訪れる里宮は、富士山麓を代表する広葉樹林であると共に、噴火の際に流れ出た溶岩の上に位置し、神聖な場所とされています。

東口浅間神社には立派な門と獅子の像があります
-
●東口本宮冨士浅間神社とは
富士山最古の登山道である須走口の入口にたたずむ神社です。
江戸時代富士山が大噴火した「宝永の大噴火」の際、大きな被害を受けながらも、地元の方々の強い思いで、復興をとげた須走地区。そんな須走地区の鎮守様でもあるこちらの浅間神社は、地元の方の強い思いが込められた神社なのです。境内も魅力的!富士山からの清らかな湧水が流れる浅間の森で心身をリフレッシュ!御神木であるハルニレの巨木や珍しい根上りのモミの木も見応えがあります。

御室浅間神社参道から富士山が一直線に見えます
-
●富士御室浅間神社 ふじおむろせんげんじんじゃ
吉田口登山道の拠点として多くの人々を迎え入れてきた神社です。
杉の巨木と大鳥居が魅力的。吉田の火祭りはこちらの浅間神社と諏訪神社の秋祭です。北口浅間神社近くの駐車場から自由時間となりますが日が暮れる前に参拝しておきましょう。
【火祭りの様子はこちらからご覧ください。】
※本ツアーの火祭りへの滞在は17時頃~20時頃を予定しています。 動画はイメージです。すべての神事は観られませんのであらかじめご了承ください。本ツアーの火祭りへの滞在は17時頃~20時頃を予定しています。
動画・写真提供:(一財)ふじよしだ観光振興サービス
吉田の火祭りバスツアーのコダワリPOINT
- コダワリ その1
-
この日だけ!人数限定!四季の旅こだわりツアーをお値打ち価格でご提供
年に1度の特別な火祭りに霊峰富士の魅力を感じていただけるツアーを企画しました。
- ※バスの運行台数に限りがありますので、一定の人数に達しましたら締切りとさせていただきます。
- コダワリ その2
-
添乗員が同行いたしますので、初めてのバス旅行もご安心。各神社の見所はもちろん、富士山のパワーを感じていただけるよう心をこめてご案内します。
- コダワリ その3
-
おひとり様参加も大歓迎!
- ※隣の座席は同性となるよう配慮しておりますが、ご参加人数により男女相席や添乗員と相席をお願いする場合がございます。予めご了承ください。
- コダワリ その4
-
公共交通機関では回りにくい富士山麓のパワースポットを周遊します。
- ※どの神社も鉄道の駅からは離れたところにあり個人でいくのは大変ですが、効率よく巡れるのはツアーバスならではの行程です。
- コダワリ その5
-
日本三大奇祭「吉田の火祭」を鑑賞!
- ※上吉田の街が燃え上がる光景は圧巻!北口浅間神社の参拝とあわせてたっぷり3時間滞在予定です。
- コダワリ その6
-
この日だけ!北口本宮冨士浅間神社では火祭限定の御朱印・お守りも授与。
- ※火祭限定「鎮火祭」の印が入った御朱印は北口本宮冨士浅間神社または御旅所にて授与される予定です。詳細は当日スタッフよりお伝えします。
- ※火祭りの日限定の「火伏守」も授与される予定です。
- ※お守りの予約はできませんので神社様の在庫がなくなった場合はいただけません。
- ※ツアー代金には含まれていません。朱印や御守の初穂料は各自にて神社様にお納めください。
- コダワリ その7
-
富士山最古の登山道 須走口の入口 東口本宮冨士浅間神社を参拝。富士山からの清らかな湧水が流れる浅間の森で心身をリフレッシュ!御神木であるハルニレの巨木や珍しい根上りのモミの木も見応えがあります。
- コダワリ その8
-
東口本宮冨士浅間神社では今年の干支の特別朱印が授与されます!心を込めて描かれた富士山と今年の干支の御朱印です。普段は授与されていない物ですが、東口浅間神社神職様のご配慮により本ツアーご参加の皆様に授与されることなりました。
- ※朱印は事前の申込みは必要ありません。当日、出発後添乗員にお申し付けください。
- ※初穂料1000円は当日添乗員が集金させていただきます。
- コダワリ その9
-
富士山最古の神社富士御室浅間神社を参拝。古来富士山中二合目にて石の室(=御室:オムロ)を作って祭祀を行ったといわれる歴史ある古社。河口湖からの清々しい風を感じながら参拝します。最近では金運のパワースポットだ、という説もあります。境内に里宮・本宮の二つの社殿があるので御朱印も二社分いただけます。今回は神職様のお計らいで、季節を感じさせる一工夫が御朱印に加えられる予定です。
- コダワリ その10
-
日本一の金運神社として名高い「新屋 山神社」を参拝日本一の金運神社として密かなブーム。事の起こりは船井総研の船井幸雄氏が「お金に困りたくなかったら富士山のこの神社に行くと良い」というお話からだそうです。「イヤシロチ」と呼ばれるハイレベルエネルギーに溢れ、何か素晴らしいことが起こる場所にあるといわれる神社を参拝します!今回訪れる里宮のある場所は富士山の溶岩上に位置し、広葉樹が生い茂るとても気がよい場所です。
- コダワリ その11
-
二種類の金運カード御守りの授与のチャンスが!父:大山祇(オオヤマヅミ)の金運守りを新屋山神社で、娘:木花開耶姫命(コノハナサクヤヒメ)の金運守りを御室浅間神社で、それぞれ拝受できます。(初穂料はお客様自身で神社様に納めれらてください) 財布に入れることができるカード型の御守りで大変人気があります。万が一品切れの場合はご容赦下さい。
- ※御守りについての問合せは予約センターではお答えできません。

北口本宮冨士浅間神社

火祭りの日だけ授与される特別な御守

お山御輿

富士吉田浅間神社参拝
北口本宮冨士浅間神社
火祭りの日だけ授与される特別な御守
お山御輿
富士吉田浅間神社参拝
吉田の火祭りバスツアーの行程表
ツアー行程 | 食事 | |
---|---|---|
1日目 |
【集合場所】 東京駅丸の内口 丸ビル横 (10:45集合/11:00発) =
=
=
=
=
=
=
|
─ |
※コースの集合時間は出発時間の15分前となります。
※道路状況などによって神社の立ち寄り順が前後する場合がございます。
※上記スケジュールは道路状況等により変更となる場合があり、又帰着地への到着が遅れる場合がございます。
※万が一帰着が遅れ、タクシー利用あるいは宿泊が利用となる場合でも請求には応じられません。
※現地都合で、行程の順番が前後することがございます。また天候や混雑などで滞在時間が短縮、又中止となる場合がございます。台数口で運行する場合、号車によって神社の立ち寄り順が前後する場合がございます。
※御朱印は自由参拝時間内にお客様各自でお願いしております。事前に団体神社側に連絡は致しますが、神社の神事などの都合により、授与されないことや書き置きでの対応となることもございます。
※火祭りは神事のため雨天決行です。雨天の際でもツアーは運行いたします。
※万が一台風・ゲリラ豪雨等の荒天でツアー出発後火祭りが中止になった場合もご返金は致しかねますので予めご了承ください。
※朱印御守りについては神社様の授与品になります。予告なく変更となることもありますのでご了承下さい。
※上吉田の男衆がたたく太鼓が火祭を盛り上げます
※富士山と火祭りと弊社スタッフ
※富士山の御輿を途中で3回落とすのが鎮火の為の習わしです
※北口浅間神社のパワースポット大塚
吉田の火祭りバスツアーの同行レポート
吉田の火祭りバスツアーレポート
吉田の火祭りのバスツアーに参加してきました。この祭りは、富士山本宮北口浅間神社で行われる鎮火祭および山終いの祭りで、日本三大奇祭の一つに数えられます。祭りだけでは物足りない四季トラベラーの皆さんには、富士山麓にあるパワースポット巡りと特別御朱印つきのツアーになってます。吉田の火祭りは当日大変混雑するため、車でも電車でもなかなかいけないけど行きたいそんな祭りです。それにパワースポットの神社巡りをあわせた四季ならではのツアーです。
吉田の火祭りバスツアーの観光地のご案内
東京駅を11時に出発し、お昼過ぎに最初の目的地、東口本宮浅間神社へ到着です。
雨が降ってきましたが荘厳な雰囲気の神社でパワーもありそうです。
雨が降ってきましたが荘厳な雰囲気の神社でパワーもありそうです。
雨が降ってきましたが荘厳な雰囲気の神社でパワーもありそうです。
続いて御室浅間神社へ。
続いて御室浅間神社へ。
こちらは別院。富士山周辺では一番古い神社なんです。
そして新屋山神社へ。日本トップクラスの金運アップの神社です。
そして新屋山神社へ。日本トップクラスの金運アップの神社です。
稲荷神社のような鳥居の前で記念写真。
稲荷神社のような鳥居の前で記念写真。
稲荷神社のような鳥居の前で記念写真。
稲荷神社のような鳥居の前で記念写真。
そして最後は北口本宮浅間神社へ参拝。
多くの人でにぎわってます。祭りはここがスタートです。
振る舞い酒が行われてました。
ここで皆さん参拝の後にまず一杯。
ここで皆さん参拝の後にまず一杯。
ここで皆さん参拝の後にまず一杯。
浅間神社で記念写真。お酒はおいしかったようです。
いよいよ御神輿が出ます。
この富士山の形の御神輿が特徴的。
この富士山の形の御神輿が特徴的。
神社のそばにあったお肉屋さんのモツ煮がとてもおいしかったです。
モツ煮のお店の人と記念写真。
ツアー参加者も食べてました。
7時ごろに松明に火が燈されます。
7時ごろに松明に火が燈されます。
火が点火されるスタートでは御神輿が鎮座して皆さん参拝しています。
火が点火されるスタートでは御神輿が鎮座して皆さん参拝しています。
おしの道を多くの松明が夜を照らします。火のそばは暑く、衣服が焦げるのに注意。
おしの道を多くの松明が夜を照らします。火のそばは暑く、衣服が焦げるのに注意。
おしの道を多くの松明が夜を照らします。火のそばは暑く、衣服が焦げるのに注意。
おしの道を多くの松明が夜を照らします。火のそばは暑く、衣服が焦げるのに注意。
おしの道を多くの松明が夜を照らします。火のそばは暑く、衣服が焦げるのに注意。
町中で火が燈されます。
浅間神社中は町とは違って静かで、幽玄な雰囲気に包まれてます。
浅間神社中は町とは違って静かで、幽玄な雰囲気に包まれてます。
鳥居のシルエットと松明が幻想的です。
鳥居のシルエットと松明が幻想的です。
時間はたっぷり3時間以上大満足ですね。堪能できます。
吉田の火祭りバスツアーの集合出発場所

《 東京駅丸の内口 丸ビル横 》
ご集合 10時45分 ご出発 11時00分
※バスは定刻に出発いたします。
ご集合は時間厳守でお願いします。
吉田の火祭りバスツアーの出発日カレンダー
吉田の火祭りバスツアーの類似ツアー
-
日帰り
-
日帰り
吉田の火祭りバスツアーの基本情報&ご案内
旅行期間 | 1日間 (朝発日帰り) |
---|---|
旅行出発日 | 8月26日発 |
添乗員/条件 | 添乗員:同行 最少催行人員:25名以上 |
利用交通機関 | 往路:バス 復路:バス |
お食事条件 | 朝食0回、昼食0回、夕食0回 |
添乗員 | 同 行 |
利用バス会社 | 朝日観光バス又は同等バス会社 |
注意事項 |
WEBでのご予約は、上部カレンダー内に明記の[お申込]ボタンをクリックしていただくか、 各所にある[ご予約]ボタンをクリックのうえお申込下さい。 お電話でのご予約も承っております。下記記載の予約センターまでお申し付け下さい。 お申込前に詳しい旅行条件書をご覧下さい。 四季のバス旅 ご旅行条件書 お電話にてお申し込みいただきましたお客様には詳しいご旅行条件書をお送りいたしますのでご覧ください。 お申込のご旅行が直前割引の対象となっても割引後の金額に振替はできません |
旅行企画実施 |
株式会社 四 季 の 旅 ~ 四季倶楽部グループ ~ 東京都知事登録旅行業 第2-6457号 東京都千代田区神田小川町3-1-1 BMビル7階 全国旅行業協会-ANTA-正会員 |