各種ハイキングツアーを手掛けている四季の旅バスツアー。クチコミで大人気の知られざる人気ツアーが多数掲載!
- バスツアー
- ハイキングレベル別特集
- 四季の山旅シリーズ
四季の山旅シリーズの魅力
私たちと一緒に山に登りませんか?山歩きを始めて、どの山から登ったらいいか分からなくて不安な方や普段山を歩くけれど仲間でワイワイ登りたいなという方、四季の山旅シリーズにぜひお越しください!
このシリーズでは、スタッフ自らが皆さんにおススメしたい山を選びました。「メジャーな山ではないけれど実は魅力的」な山や、「登山としては楽だけれどパワーがたくさん感じられる山」などを日程限定でとりあげていきます。それぞれの山歩きのスタイルを大事にしながら、みんなで歩く楽しさも感じていただければ嬉しいです。

四季の山旅シリーズのおすすめポイント
おすすめ1
四季の旅ツアースタッフが継続してご案内します!
事前にツアースタッフが分かるので安心して参加できます。
※体調不良等やむを得ない事情で変更の場合もございますのでご了承ください。
おすすめ2
ひとり参加も大歓迎!
歩行中もスタッフが同行します。ツアー中に仲間もできるかも?安心してご参加ください。
おすすめ3
ツアースタッフ自ら企画します!次はあの山この山へ!希望が広がります。
継続して四季の旅スタッフが同行するので、お客様の様子から次に登る山などを提案できます。北アルプスや富士山にもチャレンジしたいというお客様には今後登れるようにステップアップできるコースをおススメしていきます!
おすすめ4
オリジナリティあふれる山へご案内します。
日本百名山に登録される有名な山から、知る人ぞ知る魅力的な山も!
感染防止についての運行
四季の旅ツアーが徹底する感染防止策を下記に記載しました。
(1)オプションにておひとり様2座席利用可能※
(2)バスの前後座席間は、飛沫防止用の透明シートを設置
(3)バス換気システムを利用した換気の徹底
(4)バス会社に感染予防策の実施を要請
(5)弊社スタッフの検温の実施、マスクの着用
(6)ツアー中の密を避けるよう配慮
(7)お客様へのお願い(健康チェック、検温、マスク持参、手洗い、消毒)
ツアーによってはツインシートオプションがない場合もございます
詳しい新型コロナウィルス感染防止対策ページを設けましたので、ご確認ください。
- ■感染防止対策ページはコチラ
ツアー一覧表
出発日 | 行先 | スタッフ(予定) | 集合時間 | 旅行代金 | 申込フォーム |
---|---|---|---|---|---|
2022年7月3日(日) | 達磨山(だるまやま) | 北村・武内 | 7:15集合 日帰り | 14,980円~ | お申し込み |
2022年7月31日(日)~8月2日(火) | 白山(はくさん) | 山本・武内 | 22:30集合 宿泊 | 49,800円~ | お申し込み |
2022年8月14日(日)~15日(月) | 燕岳(つばくろだけ) | 児玉 | 6:45集合 宿泊 | 46,800円~ | お申し込み |
2022年9月3日(土)~4日(日) | 燕岳(つばくろだけ) | 児玉 | 6:45集合 宿泊 | 46,800円~ | お申し込み |
2022年9月17日(土)~20日(火) | 利尻富士(りしりふじ) | 武内 | 9:45羽田空港集合 宿泊 | 149,800円~ | ツアー詳細へ |
2022年9月24日(土) | 木曽駒ケ岳(きそこまがたけ) | 武内 | 22:45集合 夜行日帰り | 23,980円~ | お申し込み |
2022年9月24日(土)~25日(日) | 燕岳(つばくろだけ) | 児玉 | 6:45集合 宿泊 | 46,800円~ | お申し込み |
2022年10月2日(日) | 黒斑山(くろふやま) | 児玉 | 7:15集合 日帰り | 12,980円~ | お申し込み |
2022年10月8日(土)~9日(日) | 雲取山(くもとりやま) | 児玉・山本 | 6:45集合 宿泊 | 34,800円~ | お申し込み |
2022年10月12日(水) | 日向山(ひなたやま) | 尾島 | 7:15集合 日帰り | 12,980円~ | お申し込み |
2022年10月21日(金)~23日(日) | 伯耆大山(ほうきだいせん) | 児玉 | 21:30集合 両夜行 | 34,800円~ | お申し込み |
2022年10月29日(土)~30日(日) | 七面山(しちめんざん) | 武内 | 7:15集合 宿泊 | 34,800円~ | お申し込み |
2022年11月3日(木) | 日向山(ひなたやま) | 尾島 | 7:15集合 日帰り | 12,980円~ | お申し込み |
2022年11月5日(土)~6日 | 戸隠鏡池&飯縄山(とがくしかがみいけ・いいづなやま) | 武内・児玉 | 6:45集合 宿泊 | 39,800円~ | ツアー詳細へ |
2022年11月12日(土) | 三峯完全登拝(みつみねかんぜんとはい) | 山本 | 6:45集合 日帰り | 14,980円~ | お申し込み |
2022年11月20日(日) | 茅ヶ岳(かやがたけ) | 児玉 | 7:15集合 日帰り | 14,980円~ | お申し込み |
2022年11月27日(日) | 筑波山(つくばさん) | 児玉 | 7:15集合 日帰り | 12,980円~ | お申し込み |
2022年12月4日(日) | 竜ヶ岳(りゅうがたけ) | 児玉 | 7:15集合 日帰り | 12,980円~ | お申し込み |
2022年12月17日(土) | 足和田山(あしわだやま) | 武内 | 7:15集合 日帰り | 11,980円~ | お申し込み |
2023年1月8日(日) | 沼津アルプス(ぬまづあるぷす) | 北村 | 7:15集合 日帰り | 14,980円~ |
coming soon
|
2023年1月 | 日立アルプス(ひだちあるぷす) | 未定 | 7:15集合 日帰り | 14,980円~ |
coming soon
|
2023年2月 | 鋸山(のこぎりやま) | 未定 | 7:15集合 日帰り | 14,980円~ |
coming soon
|
2023年2月 | 宝匡山(ほうきょうさん) | 未定 | 7:15集合 日帰り | 12,980円~ |
coming soon
|
2023年3月 | 達磨山(だるまやま) | 未定 | 7:15集合 日帰り | 14,980円~ |
coming soon
|
2023年3月 | 筑波山(つくばさん) | 未定 | 7:15集合 日帰り | 12,980円~ |
coming soon
|
2023年4月 | 宝匡山(ほうきょうさん) | 未定 | 7:15集合 日帰り | 12,980円~ |
coming soon
|
【今季終了】 2022年5月15日(日) |
筑波山(つくばさん) | 児玉・北村・山本 | 7:15集合 日帰り | 12,980円~ |
今季終了
|
【今季終了】 2022年5月25日(水) |
三峯完全登拝(みつみねかんぜんとはい) | 山本・武内 | 6:45集合 日帰り | 14,980円~ |
今季終了
|
【今季終了】 2022年5月29日(日) |
赤城山(あかぎやま) | 武内・田中 | 7:15集合 日帰り | 12,980円~ |
今季終了
|
【今季終了】 2022年6月5日(日) |
茅ヶ岳(かやがたけ) | 武内・山本 | 7:15集合 日帰り | 14,980円~ |
今季終了
|
【今季終了】 2022年6月19日(日) |
黒斑山(くろふやま) | 児玉・武内 | 7:15集合 日帰り | 12,980円~ |
今季終了
|
【今季終了】 2022年6月30日(木)~7月2日(土) |
白山(はくさん) | 山本・武内 | 22:30集合 宿泊 | 49,800円~ |
今季終了
|
同行ツアースタッフ紹介 私たちがご案内いたします♪
各コースには2名~4名のスタッフが同行します。スタッフの人数は山の難易度とお客様の人数により変動します。
児玉
Summmit is not goal! 登頂だけでなく、道中すべてを楽しみましょう!
武内(写真左下)
あの山は神だ!人間の力がおよばない自然を体感しましょう。
尾島
山野草が好きでハイキングを始めた私が今はロッククライミングをするまでに。きっかけはどこにあるかわかりません!
北村
大自然に身をゆだねる。心のリセット!さあ出かけますよ。
山本
『旅』が大好きなのでツアースタッフに!皆様にご紹介したい場所がたくさんあります!人生1度きり、未知なる世界を冒険しましょう!
山口
山頂から見る景色・登りおえた達成感は最高ですね!お客様がツアーを通してリフレッシュできるようサポートします。
四季の山旅シリーズ
私たちと一緒に山に登りませんか?山歩きをはじめて、どの山から登ったらいいか分からなくて不安な方や普段山を歩くけど仲間でワイワイ登りたいなという方、四季の旅の山旅シリーズにぜひお越しください!
ツアー詳細
筑波山~イザナギ・イザナミ宿る日本百名山~
レベル2パワスポ紅葉

- 出発日
2022年5月15日(日)・11月27日(日) -
行程
新宿都庁大型バス駐車場7:15集合7:30出発=筑波山神社(10:00頃)⋯白雲橋コース登山120分⋯女体山⋯30分⋯御幸ヶ原(男体山)※希望者は周回コース散策約60分⋯御幸ヶ原コース下山90分⋯筑波山神社 =新宿駅周辺19:00~20:00頃
※WC情報:登山口・男体山・女体山それぞれの山頂付近に有 -
概要
日本百名山のひとつ筑波山!男体山と女体山の2つの峰からなる双耳山で日本の国生みの神であるイザナギ・イザナミの息づく霊山でもあります。低山でありながら、関東平野を見渡すことのできる山頂からの抜群の景色が魅力です。今回はロープウェイを使わずに自分の足でチャレンジ!山頂に至る登山道には、岩の中をあるく箇所があったり木の根が這う豊な植生であったり魅力がいっぱい!一度登ったことがある方も新たな発見があるはずです。疲れた方は、下山はケーブルカーも使用可能。(片道590円各自払い) 筑波山を侮ることなかれ!自分の足で登るからこその充実感を味わいましょう♪ -
コース難易度
標高差:約800m、歩行時間/距離:約4時間~5時間/約5.5km、山頂の標高:877m 東京とほとんど変わらない
三峯神社完全登拝~一の鳥居から奥宮までの修験者体験~
レベル3パワスポ紅葉

-
出発日
2022年5月25日(水)・11月12日(土) -
行程
新宿都庁大型バス駐車場6:45集合7:00出発=三峯神社表参道入口(大輪)⋯約3時間⋯三峯神社⋯約1時間⋯妙法ヶ岳山頂(三峯神社奥宮)…三峯神社=入浴施設(60分)⋯新宿駅21:30頃 -
概要
有名な三峯神社ですが、表参道から奥宮までを1日で完全登拝された方はいないのではないでしょうか。本ツアーでは現地での時間をたっぷり確保し、表参道~清浄の滝~奥宮までを心を清めながら登拝します。三峯神社と修験道への熱い思いをもったスタッフが心をこめて修行の旅をご案内します。
※入浴料込
※ご希望のお客様には白衣(おいずり)を貸し出しさせていただきます。修験者の気分で歩きましょう。 -
コース難易度
標高差:約900m、歩行時間/距離:約4時間/約6km、山頂の標高:1300m 東京より気温は約7度低い
赤城山~赤城姫の伝説息づく日本百名山~
レベル3パワスポ百名山

- 出発日
2022年5月29日(日) -
行程
新宿都庁大型バス駐車場7:15集合7:30出発=赤城神社⋯120分⋯黒檜山(赤城山最高峰)⋯60分⋯駒ヶ岳⋯50分⋯大沼駐車場 =新宿駅周辺18:30~19:30頃
※WC情報:駒ヶ岳駐車場と赤城神社に有
※朱印 赤城神社 -
概要
女性の願いを1つかなえてくれるという赤城神社。赤城神社のご神体山でもある赤城山に登ってみませんか?クマザサの中を進み稜線にでると赤城姫の伝説息づく大沼(おの)が一望できます。赤城山最高峰の黒檜山(くろびさん)にも登頂します。山頂からは谷川連峰、武尊山、皇海山、日光の山々などを見晴らせます。上毛かるたには「裾野は長し赤城山」と歌われ群馬県を代表する山です。 -
コース難易度
標高差:約500m、歩行時間/距離:約3時間50分/約4.5km、山頂の標高:1828m 東京より約10℃低い
茅ヶ岳(かやがたけ)~日本百名山の作者・深田久弥ゆかりの地!日帰り登山には最適!~
レベル3絶景初級者歓迎


- 出発日
2022年6月5日(日) -
行程
新宿都庁大型バス駐車場7:15集合7:30出発=深田記念公園駐車場10:00頃登山開始⋯女岩・右ルートより3時間…茅ヶ岳山頂(1704m)13:00頃…左ルートより下山…16:20=新宿駅前19:30頃
※WC 登山口のみ
※昼食はご持参いただくか、往路SAで購入をお願いします。天候がよければ山頂付近で昼食タイムをおとりします。 -
概要
茅ヶ岳は、明野の東に位置し、標高1,704mの山です。山容が八ヶ岳によく似ているので「ニセ八つ」といわれることもあり、この地域の方々から親しまれています。また登山道は歩きやすく、標高差もほどよいため日帰りでの登山にはうってつけな山です。昭和39年に「日本百名山」を発表した深田久弥(ふかだきゅうや)さん。茅ヶ岳は深田久弥さんの終焉の地として知られています。登山口に建てられた深田久弥公園には、氏直筆の「百の頂に百の喜びあり」の言葉が刻まれた記念碑があり、山頂を目指す登山者を励ましてくれます。山頂からは、奥秩父の山々や八ヶ岳、南アルプス、富士山などが見渡せます。 -
コース難易度
標高差:約750m、歩行時間/距離:約4時間30分/約6.5km、山頂の標高:1704m 東京より気温は10℃ほど低い
木曽駒ケ岳〜ロープウェイを利用して楽々アクセス〜
レベル3絶景中央アルプス花


- 出発日
2022年9月24日(土)夜発 -
行程
新宿都庁大型バス駐車場22:45集合23:00出発=夜行運行(休憩2回程度)=菅の台バスセンター6:00頃=路線バス=しらび平駅=ロープウェイ=千畳敷駅8:30頃登山開始…乗越浄土…木曽駒ケ岳山頂11:30頃…千畳敷駅に下山15:00頃=ロープウェイ=しらび平駅=路線バス=駒ヶ根ファームス(お買い物20分~30分程度※こちらからツアーバスに乗車します)=こまくさの湯(入浴60分~90分程度)=新宿駅21:15頃
※WC 千畳敷駅 頂上付近の宝剣山荘(7月~10月上旬のみ)
※昼食はご持参いただくか、往路SAで購入をお願いします。天候がよければ山頂付近で昼食タイムをおとりします。
※入浴料は旅行代金に込み
※寝不足での登山は高山病の症状が出ることがあります。山行前日は無理のないスケジュール調整をお願いします。 -
概要
木曽駒ヶ岳は日本百名山であり、中央アルプスを代表する山です。標高2,650mの千畳敷カールまでは、駒ヶ岳ロープウェイで簡単に上がることができるので、体力的には楽にアクセスすることができます。美しい千畳敷カールを経て、約2時間で山頂へ!山頂からは御嶽山、乗鞍岳、穂高岳、八ヶ岳、南アルプスなどの360度の展望が楽しめます。色とりどり高山植物や秋は紅葉を愛でながら歩くことができる、初心者向けのコースです。道は比較的歩きやすいですが、標高3,000m近くまで行きます。装備はしっかりしていただくようお願いします。 -
コース難易度
標高差:約300m、歩行時間/距離:約4時間/約3.5km、山頂の標高:2956m 気温は東京より17℃低い
※山旅シリーズの中ではレベル2程度の標高差・行動時間ですが、夜行運行であることを加味してレベル3表記にしています。
黒斑山~浅間山の絶景を求めて~
レベル3絶景

- 出発日
2022年6月19日(日)・10月2日(日) -
行程
新宿都庁大型バス駐車場7:15集合7:30出発=高峰ビジターセンター⋯20分⋯車坂山⋯50分⋯赤ゾレの頭⋯10分⋯トーミの頭⋯30分⋯黒斑山山頂⋯ 20分⋯トーミの頭⋯70分⋯車坂峠⋯高峰ビジターセンター=新宿駅周辺19:00~20:00頃
※WC情報:高峰ビジターセンターのみ
※下山後に時間がある場合は高峰高原ホテルにて日帰り入浴が可能です。(各自払い1,000円)道路の混雑や山行スケジュールにより難しい場合もあることをご承知おきください。 -
概要
浅間山の外輪山!バスで標高約2000mの登山口までアクセスできるので、短い登りで本格的な山岳風景が味わえる山です。高原の清らかな風を歩きながら高山植物に囲まれて稜線へ。トーミの頭からの稜線歩きは浅間山の絶景が味わえます。トレッキングシューズは必須です。 -
コース難易度
標高差:登り約500m 下り約500m、歩行時間/距離:約2時間40分/約4.5km ※休憩時間は含みません。、山頂の標高:2404m 東京より約13℃低い
日本三霊山 白山登拝と白山比咩神社おついたち参り
レベル5パワスポ修験道


- 出発日
2022年6月30日(木)・7月31日(日)夜発 -
行程
(1・2日目)
新宿都庁大型バス駐車場22:30集合 22:45出発=(休憩2〜3回)=白山比咩神社6:30~8:00=別当出合登山口10:20ー(砂防新道)―中飯場ー甚之助小屋(昼食)13:30―南竜分岐ー黒ボコ岩ー弥陀ヶ原ー白山室堂ー室堂小屋(2540m)16:30 宿泊
※相部屋での宿泊です。
※インナーシュラフ・着替え・歯ブラシ・タオルなどはご自身でお持ちください。
※インナーシュラフは現地でレンタルもございます。(500円各自払い)
(3日目)
室堂小屋ー御前峰ご来光 奥宮ーお池巡りー室堂小屋(希望者のみ)室堂出発7:30-エコーライン―砂防新道―別当出合11:00=新宿駅21:50
※3日目のご来光・お池巡りは希望者のみとなります。御前峰を訪れない方は、室堂小屋でお待ちいただくことが可能です。 -
概要
日本三霊山 修行の道 白山登拝とみやびな神楽奉納を含む白山比咩神社おついたち参り!厳しい道のりを超えて到達する白山最高峰・御前峰(ごぜんがみね 2,702m)奥宮参拝!古代より信仰を集めてきた霊峰白山をお身体で身をもって体感していただくバスツアーです。道は険しいですが山小屋がある白山室堂周辺は一面のお花の宝庫。秋には紅葉も楽しめます。まさに天上の世界が広がります。信仰のお山、修行のお山 霊峰白山を満喫するべく出かけましょう! -
コース難易度
標高差:約1450m、歩行時間/距離:(2日目)約6時間/約6km (3日目:お池巡りを含む)約5.5時間/約10km、山頂の標高:2702m 東京よりも16℃程度低い
※6月〜7月のツアーでは軽アイゼンを念の為お持ちください。
達磨山〜初心者歓迎!駿河湾と富士山の絶景を眺めながら気軽にハイキング♪〜
レベル1初心者歓迎


- 出発日
2022年7月3日(日) -
行程
新宿都庁大型バス駐車場7:15集合7:30出発=西伊豆スカイライン土肥駐車場10:40頃登山開始…約60分…達磨山山頂…約40分…戸田峠…約20分…金冠山…約30分下山…だるまやま高原レストハウス=入浴施設(60分〜90分)=新宿19:00頃 -
概要
駿河湾と富士山の絶景を眺めながら、お手軽ハイキング!山歩きやハイキング初心者の方にもおススメでき、山の魅力がたっぷりつまったコースです。達磨山は沼津市と伊豆市の境界にある山で標高は982m。80万年前と言われる大昔、ここには「達磨火山」というものがあり、それが侵食を繰り返し残った峰の一つが今の「達磨山」だと言われています。山全体がほとんど笹で覆われているため、景色を邪魔する大きな木がありません。登山道は階段が整備され、歩きやすい道となっています。ゆったりコースを歩きながら山歩きに親しんだあとは、修善寺温泉の入浴施設に立ち寄り。程よい疲れとともに汗を流して、お疲れ様の一杯は最高?初心者の方やファミリーも気軽にご参加いただけるよう山旅スタッフ2名~3名にてサポートします。
※WC だるまやま高原レストハウスのみ(登山前にも立ち寄ります)
※山行中の休憩は短めになります。昼食は短い時間でもたべられるような行動食をお持ちください。下山が順調であれば、だるまや高原レストハウスで軽食をおとりいただけます。
※帰路入浴施設に立ち寄ります。(入浴料は旅行代金に込み)タオルは各自ご持参ください。
※本格的な登山の装備は不要ですが、トレッキングシューズまたははきなれた運動靴・上下セパレートのレインウエアまたは雨合羽は必ずお持ちください。 -
コース難易度
標高差:約250m、歩行時間/距離:約3時間/約5km、山頂の標高:982m 気温は東京とほとんど変わらないが強風時に備えて防寒具はお持ちください。
※トレッキングシューズ推奨ですが、お持ちでない方は履きなれた運動靴でお越しください。
燕岳
レベル5山小屋北アルプス


-
出発日
2022年8月14日(日)・9月3日(土)・9月24日(土) -
行程
(1日目)
新宿都庁大型バス駐車場6:45集合7:00出発=中房温泉より登山開始 11:10頃⋯5時間⋯燕山荘(2,712m) 宿泊
※相部屋での宿泊です。
※着替え・歯ブラシ・タオルなどはご自身でお持ちください。
※山小屋人気ランキングで常に上位に選ばれる人気の山小屋です。
(2日目)
燕山荘⋯30分⋯燕岳山頂⋯30分⋯燕山荘⋯3時間30分⋯中房温泉=入浴施設60分=新宿駅19:00頃
※入浴料は旅行代金に含まれています。
※WC 登山口と合戦小屋にあります。 -
重要
山小屋宿泊時は、マスク、体温計、アルコールジェル、ジッパー付きビニール袋(ゴミ袋用:ご自身のゴミの持ち帰りにご協力ください。)をご持参願います。寝具をご利用時のインナーシーツ(キャンプシーツorシュラフカバーorシュラフ等)もご持参願います。寝具は備えていますが、インナーシーツを着用の上ご利用いただきますようお願いいたします。 -
概要
北アルプスの入門コースの1つとして人気な山です。槍ヶ岳や穂高岳はもちろん、遠くには剱岳や富士山が望めます。山頂付近は花崗岩で独特の景観!山頂付近は山小屋「燕山荘」は登山者に抜群の人気を誇る山小屋です。合戦小屋までの登りは北アルプス三大急登といわれ大変ですが、定員18名の少人数制に2名のスタッフにてサポートさせていただきます。 -
コース難易度
標高差:約1312m、歩行時間/距離:約9時間/約9.7km、山頂の標高:2763m 東京より気温は約16度低い
最北の百名山・利尻山(利尻富士)にチャレンジ
レベル5百名山島旅北海道


- 出発日
2022年9月17日(土) -
行程
(1日目)
羽田空港国内線第2ターミナル 2階出発ロビー6番時計台前9:45集合10:45出発=稚内空港12:35=路線バスにて=宗谷岬(60分)=稚内港16:40=フェリー=利尻島鴛泊港18:20 宿の送迎にて旅館へ ※旅館雪国にて宿泊
(2日目)
朝4時頃起床 宿の送迎にて利尻山登山口へ 夕方17:00までに下山 宿の送迎にて旅館へ ※旅館雪国にて宿泊
(3日目)
ガイドの案内にて礼文島トレッキング4時間程度~※旅館雪国にて宿泊
(4日目)
朝食後フェリー出航まで自由時間ペシ岬などを各自ご散策ください。
11:10鴛泊港=フェリー稚内港〜 稚内防波堤ドーム散策&駅周辺で自由散策=空港連絡バス=稚内空港15:00=16:55羽田空港 -
概要
日本最北の百名山「利尻山」はその美しさから「利尻富士」と呼ばれています。北海道から見るとまるで山が海に浮いているかのようにみえ、みんなの憧れの山。標高差は1500mあり登りごたえはありますが、山頂からは海にうかぶ山ならではの絶景が待っています。利尻島に3泊滞在して登山予備日を設定。滞在中の天気がよい日に利尻山にチャレンジします。登山しない日には礼文島のトレッキングを楽しみます。 -
コース難易度
標高差:約1500m、歩行時間/距離:約8時間/12.9km
※礼文島トレッキングは約4時間7km程度を予定
雲取山 三峯 三峰踏破!~雲取・白岩・妙法ヶ岳~
レベル5パワスポ修験道


- 出発日
2022年10月8日(土) -
行程
(1日目)
新宿都庁大型バス駐車場6:45集合7:00出発=三峯神社より登山開始 10:30頃~霧藻ケ峰13:00~白岩山15:10~雲取山荘16:30~山頂(希望者)⋯雲取山荘(1,830m) 宿泊
※インナーシュラフを必ずお持ちください。
※男女混合相部屋での宿泊です。
※着替え・歯ブラシ・タオルなどはご自身でお持ちください。
※1日目の昼食はご持参いただくか、途中SAでお買い求めください。登山中の休憩時間にお召し上がりいただきます。
(2日目)
雲取山荘~山頂(ご来光:希望者のみ)~雲取山荘7:30~白岩山8:30~霧藻ケ峰10:00~妙法ヶ岳12:00~13:00三峯神社14:30=入浴施設約60分=新宿駅19:30
※WCは三峯神社と途中「霧藻ヶ峰」に緊急用のWCがあります。念のためティッシュはお持ちください。
※入浴料は旅行代金に含まれています。 -
概要
逆上ること約1900年前、ヤマトタケルがこの地のすばらしい山々の姿に感嘆し、イザナギ・イザナミという国生みの神様をお祀りになりました。その後に訪れた景行天皇が、高く美しく連なる三山の美しさを称え、『三峯の宮』の称号を与えられた…これがパワースポットとして名高い三峯神社のはじまりと言われています。三峯神社の三つの峰とは『妙法ヶ岳』『白岩山』『雲取山』のこと。このツアーでは、三峯神社の御神体といってもよい、この三山をすべて登頂いたします。このあたりの山域は東京都の水源林ともなっており、豊かな森の中を歩きます。途中鹿と出会ったり、小鳥の鳴き声が聞こえたり… 生き生きとした自然の中でパワーを感じる山行はいかがでしょうか?歩行時間や標高差もほどよく山小屋デビューを考えている方にはとてもよい機会になると思います。 -
コース難易度
標高差:約950m、歩行時間/距離:(1日目)約6時間/約10.5km (2日目)約4.5時間/約11km、山頂の標高:2017m 気温は東京より約10℃低い
日向山~山のビーチ~
レベル3絶景

- 出発日
2022年10月12日(水)・11月3日(木) -
行程
新宿都庁大型バス駐車場7:15集合7:30出発=尾白川渓谷駐車場(10:00頃)⋯60分⋯矢立石登山口⋯100分⋯日向山⋯90分⋯矢立石登山口⋯60分⋯尾白川渓谷駐車場(17:00頃)=新宿駅周辺19:30頃
※WC情報:登山口のみ いわゆる御花摘みできる場所は随所にあります。 -
概要
「山のビーチ」と言われる山頂直下の白い砂浜が日向山の象徴です。カラマツ林やクマザサに囲まれながらの樹林帯歩きを越えて山頂へ。山頂の右側へ行くと、いきなりまぶしいほどに明るい白い砂原に飛び出します。ここが雁ヶ原です。展望のない樹林帯から突然、白砂と岩塔群が連なる奇怪な光景に舞台がチェンジ!そのギャップの大きさに登山者の多くは「おお」と感嘆の声を上げてしまうほどです。登山道や山頂からは甲斐駒ヶ岳をはじめとする南アルプスの峰々も望めます。家族連れも訪れる歩きやすい登山道ですが装備はしっかりと。 -
コース難易度
標高差:約800m、歩行時間/距離:約5時間/約10km、山頂の標高:1659m 東京より気温は9度低い
伯耆大山~山陰を代表する霊山にチャレンジ~
レベル4パワスポ

-
出発日
2022年10月21日(金) 夜出発 -
行程
大宮ソニックシティとシーノ大宮の連絡通路下20:30集合20:45出発=新宿都庁大型バス駐車場21:30集合21:45出発=(夜行運行中はSA等で2時間~3時間おきに休憩をとります)=大山夏山登山口(朝8:00頃到着予定)⋯90分⋯六合目⋯80分⋯弥山頂上⋯80分⋯行者谷別れ⋯70分⋯大山神社奥宮⋯30分⋯夏山登山口 15:00~16:00頃下山予定です。下山後は登山口の「豪円湯院」などで各自ご入浴ください。大山夏山登山口17:30頃出発=(夜行運行)=新宿駅周辺6:00頃=大宮駅周辺7:00頃
※WC情報:登山口と山頂に有り
※入浴施設は登山口にありますので、下山後各払いにてご利用ください。(500円程度)
※登山日の朝食:各自サービスエリア等でおすませください。昼食:ご持参いただくか往路のサービスエリアで購入されてください。 夕食:登山口の入浴施設または帰路SAにてお召し上がりください。
※添乗員は新宿より乗車いたします。 -
概要
山陰地方のほぼ中央にそびえ立つ大山(だいせん)は、奈良時代の書物『出雲風土記』に、火神岳(ほのがみのたけ)の名で登場する我が国で最も由緒のある霊山の1つです。西日本最大級のブナ林に癒されながら六合目に到着!六合目からは大山北壁の絶景が味わえます。大山の最高峰である弥山の頂に立てば日本海の美しい海岸線と果てしなく続く水平線がが望めます。下山は行者谷を経由して大山神社奥宮にも参拝!(朱印有) 下山後は情緒あふれる豪円湯院「神の湯」などでの入浴をお楽しみください。体力的には少しハードですが、登山道はすばらしく整備されているので安全に登山できます。遠いですが一度は行く価値がある山陰の盟主!それが伯耆大山です。 -
コース難易度
標高差:約900m、歩行時間/距離:約5時間/約3km、山頂の標高:1709m 東京より約8℃低い
※登山道はよく整備されています。標高差が大きいので、登りきる気持ちをもってお越しください。
七面山~霊山でプチ修行体験~
レベル3パワスポ宿坊



- 出発日
2022年10月29日(土) -
行程
(1日目)
新宿都庁大型バス駐車場7:15集合7:30出発=角瀬にてタクシー乗り換え・10分程移動=七面山登山口羽衣(11:00頃)⋯表参道登山約4時間⋯敬慎院(標高1720m)16時頃到着予定 敬慎院宿泊
(宿坊・敬敬慎院にて)
到着後まず入浴(シャンプーやせっけんは使えません)
~17時ごろ精進料理の夕食~18時半御開帳~21時消灯~5時起床~朝のお勤め・富士山から昇るご来光~6時半朝食
※お勤めへの参加は自由です。宿坊は修行の場で旅館とは異なります。相部屋での宿泊です。(お客様同士の間隔はできるだけ広くとる予定です)
※着替え・歯ブラシ・タオルなどはご自身でお持ちください。
(2日目)
敬慎院(8:00頃出発)⋯※希望者は山頂まで登山(往復約2時間) 山頂までいかない方は宿坊にてお過ごしください。
…奥の院…表参道下山約3時間⋯羽衣登山口=タクシー移動約10分=角瀬にて入浴(入浴料は旅行代金に含まれます) 角瀬16:00頃出発予定=新宿駅付近19:00~20:00頃
※WC情報:登山口・敬慎院にあり 登りは約1時間おきにある坊でトイレをお借り出来ます。
※敬慎院での夕食・朝食(精進料理)がいただけます。
※1日目の昼食と2日目の昼食はご持参いただくかサービスエリア等でお買い求めください。
※入浴施設は下山する角瀬にてご利用ください。(大きな温泉施設はありません。ご了承ください。)
※1名500円にて荷あげの索道を利用可能です。宿泊用の着替えや2日目の昼食などはあらかじめ別のリュックに入れていただき、預けておくと宿坊まで運んでくれます。活用して身軽に登りましょう。 -
概要
七面大明神に出会う修行の旅を体験しませんか?身延山の西方に構える七面山は約700年の昔から霊山として信仰されてきました。登山口から七面山頂までの「五十丁」と表現され、一丁ごとに置かれた石燈籠の道標を数えて登ります。折々には坊があり、参詣者を癒してくれます。決して楽ではない道のりですが、山全体に多くの伝説が息づく霊山を感じるながら急坂を登ります。山頂の宿坊では一泊の参篭体験!精進料理をいただき、夕と朝のお勤めに参加。早朝には富士山からのぼるすばらしいご来光との出会いもあります。決して楽ではない七面山の登拝ですが、スタッフ3名~4名の万全の体制でサポートします。険しい坂を越えて辿る祈りの山にチャレンジしませんか? -
コース難易度
標高差:約1400m、歩行時間/距離:約9時間/約16km、山頂の標高:1989m 東京より気温は約10度低い
宿坊の敬慎院まで登る表参道はよく整備されています。
敬慎院~山頂は往復約2時間を予定しています。足場が悪い箇所もあるので、敬慎院にて待っていることも可能です。
飯縄山登拝と戸隠古道・鏡池ハイキング〜宿坊に泊まって歴史と信仰を体感〜
レベル3宿坊パワスポ修験道


- 出発日
2022年11月5日(土) -
行程
(1日目)
新宿都庁大型バス駐車場6:45集合7:00出発=飯縄山登山口(一の鳥居園地)11:30頃登山開始…南登山道…飯縄山山頂14:30…西登山道…戸隠神社中社=武井旅館宿泊
(2日目)
武井旅館を徒歩にて出発8:30頃…宝光社…火之御子社…中社…鏡池12:20頃…奥社…奥社駐車場15:30頃=新宿駅20:15頃
※飯縄山WC 登山口のみ 戸隠神社・鏡池周辺は各所にあり
※1日目昼食はご持参いただくか、往路SAで購入をお願いします。天候がよければ山頂付近で昼食タイムをおとりします。
※宿坊にて 1日目夕食・2日目朝食がつきます。
※2日目昼食は鏡池付近にてお時間をおとりします。 -
概要
長野を代表する信仰の山・戸隠と飯縄を満喫!飯縄山はファミリーでの登山も多い初級者向けの山で、飯縄権現の息づく信仰の山です。1日目はスタッフのサポートのもと飯縄登山にチャレンジ!2日目は戸隠古道をたどりながら戸隠五社と鏡池のハイキングへ。鏡池に映る戸隠連峰の絶景は息をのみます!宿泊は300年の歴史をもつ宿坊武井旅館。信州を五感で感じる旅をお届けします。 -
コース難易度
飯縄山(レベル3)
標高差:約800m、歩行時間/距離:約4時間30分/約9km、山頂の標高:1917m 気温は東京より10℃ほど低い
戸隠古道(レベル1)
標高差:約200m、歩行時間/距離:約5時間約/約9km
竜ヶ岳〜本栖湖・富士山・南アルプスの眺望が抜群!竜神息づく信仰の山〜
レベル2パワスポ


- 出発日
2022年12月4日(日) -
行程
新宿都庁大型バス駐車場7:15集合7:30出発=竜ヶ岳 登山者専用駐車場=10:00頃⋯登山開始⋯石仏周りで時計回りに左ルートより3時間⋯竜ヶ岳山頂(1480m)13:00頃⋯30分休憩⋯2時間⋯駐車場15:00頃下山=新宿駅17:30
※WC 登山口のみ
※昼食はご持参いただくか、往路SAで購入をお願いします。天候がよければ山行中に昼食タイムをおとりします。 -
概要
富士山が噴火した際に、本栖湖に潜んでいた竜が流れ出た溶岩の熱さのために逃げ出し、小富士に登って竜ヶ岳と呼ばれるようになったという伝説があります。朝霧高原の北西に位置します。この地の信仰の対象になってきた山のため、道中には石仏が祀られています。まさに竜神が宿る特別な山といって良いでしょう。山の上部は笹に覆われていて、独特の景観。富士山や南アルプス、本栖湖に樹海の景色がすばらしいばかりか、空気がすめば駿河湾までのぞめるかも??登山道も歩きやすいので、初心者の方や晩秋の体力づくりにもおすすめの山域です。 -
コース難易度
飯縄山(レベル3)
標高差:約300m、歩行時間/距離:約4時間/約3.5km、山頂の標高:1099m 気温は東京よりも5℃ほど低い
足和田山~樹海の神秘と霊峰富士の絶景~
レベル2パワスポ

- 出発日
2022年12月17日(土) -
行程
新宿都庁大型バス駐車場7:15集合7:30出発=一本木バス停付近120分⋯足和田山山頂⋯60分⋯三湖台⋯20分⋯紅葉台⋯50分⋯龍宮洞穴⋯=新宿駅周辺17:00~18:00頃
※WC情報:紅葉台に簡易トイレ・一本木バス停付近に公衆トイレ有 -
概要
富士の樹海をトレッキング!?ミステリアスな樹海の中からスタートし、水乞いの聖地といわれる龍宮洞穴を参拝します。苔が生い茂る樹海ならではの自然と龍宮洞穴の神秘の空気に圧倒されます。植生の変化を感じながら少し急な登りを経て三湖台へ。三湖台からは果てしなく広がる富士の樹海をのぞみます。さらに稜線を1時間ほどすすみ、山頂の五湖台からは河口湖や西湖と共に雄大な霊峰富士が。自然が織りなす奇跡の絶景をお楽しみください。 -
コース難易度
標高差:約500m、歩行時間/距離:約3時間50分/約6.5km、山頂の標高:1355m 東京より約8℃低い
沼津アルプス〜里山で縦走にチャレンジ!海がみえる稜線歩き〜
レベル3海がみえる里山


- 出発日
2023年1月8日(日) -
行程
新宿都庁大型バス駐車場7:15集合7:30出発=多比より登山開始10時ごろ…多比口峠…鷲頭山…徳倉山…香貫台へ下山15:30頃=沼津港約60分~90分滞在=新宿19:00頃
※WC 登山口の多比のみ
※天候がよい場合は(雨がふっていない場合)全山縦走チームを設けます。こちらはハイペースの山行となり沼津港散策時間はありません。ご希望の方は当日スタッフまでお申し付けください。
登山開始10時ごろ…多比口峠…鷲頭山…徳倉山…横山…香貫山…黒瀬登山口17時頃 そのまま沼津港に行かずにツアーバスに乗車 -
概要
スタッフがプライベートで実際にいってすばらしいと思ったコースです。何よりすばらしいのは海を見ながらの稜線登山が気持ちいいこと!沼津方面に進むと富士山に向かって進むためところどこで富士山の姿をのぞむことができます。いくつもの山頂を踏むことが出来る達成感もあり、急勾配あり、アップダウンでちょっとキツく感じるかも?冬でも雪が無いので真冬の貴重な登山かもしれません。
登山をしながら海を近くに観れる山はそんなにありません。冬に登る山がなくてウズウズしている方にはうってつけ!全山縦走にチャレンジしてもよし、途中で下山して沼津の海の味覚を楽しむのもよいですね。 -
コース難易度
標高差:約300m、歩行時間/距離:約5時間/約7km -
coming soon
日立アルプス〜ある町の高い煙突を訪ねて。神峯山・御岩神社へ〜
レベル2パワスポ里山


- 出発日
2023年1月予定 -
行程
新宿都庁大型バス駐車場7:15集合7:30出発=鞍掛山ハイキングコース入口…150分…神峰山下…60分…御岩山…30分…御岩神社(約60分滞在) =新宿駅周辺19:30頃
※WC情報:登山道・御岩神社に有
※山行中の休憩は短めになります。昼食は短い時間でもたべられるようなものがよいです。往路SAでも調達可能。 -
概要
冬の山歩き。どの山に登ればいいかな?そんな迷いはありませんか?そんなときはストーリーのある山歩きがオススメです。日立アルプスでは、日立グループの発祥の地を歩きながら、里山歩きの楽しさと人と山の関わりの歴史に思いをはせることができます。2019年に映画化もされた文豪新田二郎の「ある町の高い煙突」の舞台となった日立鉱山を眼下に見ながらのルートです。当時東洋一の大煙突といわれ作品の中でも象徴的な存在でもある大煙突を間近で見ることができます。登山道沿いには、神様が宿るパワースポット神峰神社の奥宮があり、最終目的地は人気のパワースポット御岩神社。日立の歴史と、水戸黄門以来の信仰に思いをはせながらの里山歩きを楽しみませんか?地元出身のカメラマン、黒羽イチオシコースです! -
コース難易度
標高差:約400m、歩行時間/距離:約5時間/約7km -
coming soon
鋸山(のこぎりやま)〜石切場はまるで天空の城?千葉で感じる地球の絶景〜
レベル2パワスポ里山


- 出発日
2023年2月予定 -
行程
新宿都庁大型バス駐車場7:15集合7:30出発=車力道コース入口付近にてバス降車9:30頃登山開始⋯車力道コース…地球が丸くみえる展望台…12:00頃山頂…日本寺…鋸山ロープウェイ山頂駅14:30頃~ロープウェイにて下山~鋸山ロープウェイ山麓駅=海辺の湯90分滞在=新宿18:30
※昼食はご持参いただくか、往路SAで購入をお願いします。天候がよければ山行中に昼食タイムをおとりします。
※WC日本寺境内にあり -
概要
千葉、房総半島。旬の魚や鴨川シーワールドでご存知の方が多いと思います。そんな房総半島の真ん中に位置する身近な山が鋸山です。観光ツアーではロープウェイを利用して登ることが多いですが、山旅ツアーでは麓から車力道コースをたどってチャレンジします。石切場や地球が丸くみえる展望台を経由。石の間をドキドキしながら登れば、アドベンチャー気分が味わえるかも?到着後は、地獄まん・地獄アイス・琵琶カレーなどの房総の味覚を堪能しましょう!帰路はロープウェイを使ってらくらく下山。海がみえる温泉で汗を流して帰路につきます。身近で楽しい里山の山行をスタッフ尾島が案内します。日本寺の拝観料もツアー代金に含まれます。尾島いわく「日本寺の大仏は表情がとっても豊かで癒やされます!」侮ることなかれ 鋸山 ここから山への扉が開く?! -
コース難易度
標高差:約300m、歩行時間/距離:約3時間/約5km -
coming soon
宝匡山〜筑波山がドーンとみえる!変化が楽しい里山歩き〜
レベル2里山

- 出発日
2023年4月予定 -
行程
新宿都庁大型バス駐車場7:15集合7:30出発=宝匡山小田休憩所付近9:30頃登山開始⋯常願寺コースにて登山約120分⋯尖浅間山頂⋯約40分⋯宝匡山山頂…極楽寺コースより下山90分…小田休憩所…徒歩約30分…小田城跡P=新宿駅17:30頃
※WC 登山口の小田休憩所のみ
※昼食はご持参いただくか、往路SAで購入をお願いします。天候がよければ山頂付近で昼食タイムをおとりします。
-
概要
茨城県は筑波山のほど近く。知る人ぞ知るすばらしい里山が宝筺山(ほうきょうさん)です。標高差の小さなのどかな里山ですが、登山道中には、滝もあり、自然がたっぷりです。山頂からは、神様の宿る筑波山を一望できますし、4月にはヤマツバキが美しい!里山歩きの魅力がたっぷりの道のりをスタッフ尾島がご案内します!里山は意外に難しい?冬の里山歩きが、夏に向けた体力作りにつながります。 -
コース難易度
標高差:約500m、歩行時間/距離:約4時間/約7km -
coming soon
集合出発場所

《 新宿駅西口 都庁大型バス駐車場内 》
集合・出発時間は行き先・日程により異なります。
該当コースの行程をご確認ください。
※バスは定刻に出発いたします。
ご集合は時間厳守でお願いします。
※詳しい地図はコチラをチェック!
四季の山旅シリーズの注意事項
お申込み前に以下を必ずお読みください。以下の事項に同意のうえでお申し込みください。
・山歩きには、病気・負傷・損傷や紛失のリスクがあること、医療地域から離れた場所に行くことをあらかじめご了承ください。登山中における事故・災害につきましては、当社は一切の責任を負いません。応急手当はいたしますが、万一事故などが発生した場合に要する救助費用は、各自負担となります。(以下の登山保険の範囲内においては補償されます)
【登山保険】
入院日額4,000円 ※180日が限度額
通院日額2,500円 ※90日が限度額
・旅行中に被られた一定の損害は、当社の旅行業約款・特別補償規定の定めによります。
旅行業約款・特別補償規定について
・手荷物は各自の管理となります。特に忘れ物や盗難に関しては、当社では一切責任は負いかねますのでご了承ください。
・ツアーであっても山歩きは自己責任が原則です。あくまでも団体旅行(団体登山)です。自分勝手な行動はご遠慮ください。また、ただ人の後を付いて行くだけで、あるくルートも、どこに泊まるかも、まったく無関心といった「観光気分」でのご参加は、事故のもとです。しっかりとした心構えと事前の準備をしてください。
・四季の旅山旅シリーズでは、お客様の「登頂したい」「山を楽しみたい」という気持ちを大事に運営します。できるだけゆっくりとしたペースで歩きますので登山初心者のお客様も、安心してご参加ください。目安としてレベル表示をしておりますので、ご自身の体力にあったコース選びの一助とされてください。
・原則往復同じバスを使用します。登山に不要な荷物はおいていくことができます。ただし入浴施設が登山口にあり、入浴前にバスに荷物をとりに戻れない場合もありますので当日のスタッフのご案内にご注意ください。
・本シリーズでは基本的にツアースタッフが山行中も同行し、お客様と共に歩きますが、安全管理はお客様ご自身でしっかりとお願いします。また状況によっては自由行動となることもあります。
・お客様ご自身の体力不足や体調不良等により、登山を続けることが難しいとツアースタッフが判断した場合は、やむをえず途中でリタイアをお願いすることがあります。
・帰路バスは原則決められた時間に出発します。上記のリタイアの場合や帰路のバスに間に合わなかった場合はタクシーや公共交通期間を利用して頂くことがあります。その際追加で発生した費用はお客様にご負担いただきます。(ツアースタッフが同行した場合はスタッフ分含む)
・全コース雨天決行です。山歩きではある程度の強風・大雨などの厳しさはつきものです。登山用のレインウエアなど雨に備えた装備をお願いします。
・靴(トレッキングシューズ)・雨具(レインウエア上下)・防寒具(季節と標高に応じてフリースなど)等、
各ツアー適切な装備を揃えてのご参加をお願いします。登山道の状況や天候によって、お客様の装備が不十分な場合はツアー出発後でも山歩きにご参加いただけないことがあります。
・台風等で安全に歩いていただけないと弊社で判断した場合は急遽ツアーを中止することがあります。
またツアー出発後であっても天候の悪化により登山の中止や代替観光地へご案内をさせていただくことがあります。その際もご返金は致しかねますのであらかじめご了承ください。
・「登山口を安全に出発できるかどうか」を考慮してツアーの決行を判断します。登山開始後でも途中で引き返したり、行程を変更することがあります。
・多くのお客様にとって安全な天候であっても、年齢や体力によっては厳しい天候だと感じることもあります。お客様ご自身でもしっかりとご自身の体力・年齢・体調を加味してご判断くださいませ。尚、ツアーが催行される場合、理由にかかわらずキャンセル料は通常通り発生します。
・ご旅行中は、同行スタッフの案内にご理解とご協力をお願い致します。また、登山中、具合が悪くなられた方は、遠慮なく同行スタッフご相談ください。
・ご参加は原則小学生~75歳までの方とさせていただいております。同じ年齢でも体力や気力には個人差がありますので、自分の体力や体調をよく把握したうえでご参加をお願いします。持病をお持ちの方は、事前にかかりつけ医に相談をされてから、ご参加ください。
・山のトイレは有料(200円など)の場合もあります。ご理解をお願いします。
・コースによってはトイレがほとんどない山域もあります。行程表のWC情報を参照ください。