

Go Toトラベルキャンペーン
【御来光の道レイライン】「お伊勢参らばお多賀へ参れ、お伊勢お多賀の子でござる」と歌われた多賀大社や竹生島の宝厳寺と都久夫須麻神社 山上にある太郎坊宮と、延命長寿の神、勝運の神、交通安全・開運厄除の神 参拝
※この旅行はGo Toトラベル事業の支援対象です。
感染防止についての特別運行
四季の旅ツアーでは、新型コロナウイルス感染防止対策として、
相席とならないよう、特定ツアーにおいて "おひとり様2座席利用" での特別運行を行っております。
本来は2人分に近い旅行代金となるところですが、特別運行期間については、多少のUP料金にてご案内する運びとなりました。
四季の旅ツアーでは、新型コロナウィルスへの感染防止対策として、相席とならないよう、特定ツアーにおいて"おひとり様2座席利用"での特別運行を行っております。
本来は2人分に近い旅行代金となるところを、特別運行期間については、多少のUP料金にてご案内する運びとなりました。
また、バス座席の前後シート間を、飛沫防止用の透明シートを設置します。
なお特別運行の終了時期については、行政からの日々の感染者数報告や、あらゆる角度から判断して公表する予定です。
特別運行期間を終了する際は、終了日の1週間前までにホームページ上にて通達し、おひとり様2座席運行を終了としますが、その後も、引き続き2座席利用をご指定いただけるよう、オプション設定を致します。
その場合の価格は新価格になりますので、予めご了承ください。(ご予約済の方は据え置きとなります)
なお四季の旅ツアーが徹底する感染防止策を下記に記載しました。
(1)定員を約5割に制限
(2)"おひとり様 2座席利用"にて運行(ツインシート対応)
(3)バスの前後座席間は、飛沫防止用の透明シートを設置
(4)バス換気システムを利用した換気の徹底
(5)バス会社に感染予防策の実施を要請
(6)弊社スタッフの検温の実施、マスクの着用
(7)ツアー中の密を避けるよう配慮
(8)フェイスシールドの当日販売
(9)お客様へのお願い(健康チェック、検温、マスク持参、手洗い、消毒)
詳しい新型コロナウィルス感染防止対策ページを設けましたので、ご確認ください。
- ■感染防止対策ページはコチラ
【御来光の道レイライン】「お伊勢参らばお多賀へ参れ、お伊勢お多賀の子でござる」と歌われた多賀大社や竹生島の宝厳寺と都久夫須麻神社 山上にある太郎坊宮と、延命長寿の神、勝運の神、交通安全・開運厄除の神 参拝

「お伊勢参らばお多賀へ参れ、お伊勢お多賀の子でござる」と歌われた多賀大社。伊勢神宮を訪れたら、多賀神社も参拝しましょう。イザナミノミコトは、アマテラスオオミカミの親神なのですから。この機会に「親子神様詣り(親子参り)」をしてみませんか? 多賀神社以外にも、レイライン上にある竹生島の宝厳寺と都久夫須麻神社、山上にある太郎坊宮と、延命長寿の神、勝運の神、交通安全・開運厄除の神、を参拝します。琵琶湖を中心とした水と山の信仰、そして自然に触れて下さい。
Go Toトラベル事業対象ツアーの注意事項
<お申込みに関するの注意事項>
・10月1日から本来の旅行代金の15%相当の地域共通クーポンの発行を開始いたしました。当日添乗員からお受け取りください。
・ご予約時には、代表者だけでなく全員のお名前・ご住所・連絡先を必ずご入力ください。
・国からの支援金はお客様に対して支給されます。当社は、支援金をお客様に代わって受領(代理受領)致しますので、お客様は、旅行代金に対する支援金を差し引いた「お支払い実額」をお支払いいただきます。お客様は、当社による代理受領についてご了承のうえお申込み下さい。
・お取消しの際は、本来の旅行代金を基準として所定の取消料を申し受けます。
・出発時や宿泊施設のチェックイン時に、検温と公的機関が発行する住所が記載された身分証明書等(免許証、マイナンバーカード、裏面に住所を書いた保険証、パスポート)による本人確認にご協力ください。
・観光庁発行「Go Toトラベルのご利用に当たっての遵守事項」をお守りください。
・ご旅行で利用する宿泊施設がGo To トラベルキャンペーン事業の登録を取消された場合や、対象商品になるための条件になっていた施設の利用(例:入浴施設、ゴンドラ、遊覧船など)が新型コロナウィルス対策や悪天候により利用できなくなった場合は、ご旅行終了後であっても支援の対象外となる場合があります。その場合、割引されていた支援金分の差額をお支払いいただきます。
竹生島~琵琶湖に浮かぶパワースポット~、多賀大社、太郎坊宮ツアーの魅力とは

赤神山と太郎坊宮

太郎坊宮境内図

必勝祈願のお守り

竹生島 国宝唐門
【太郎坊宮(阿賀神社)】
約90分かけて境内一周をします。
神社の正式名は「阿賀神社」。「太郎坊」は昔この岩山(赤神山)で修行をしながら、御祭神を守っていた天狗の名前です。「太郎坊宮」は通称名ですが、この方が世間には有名です。御祭神は長い名前ですが、正哉吾勝勝速日天忍穂耳大神(マサカアカツカチハヤヒアメノオシホミミノオオカミ)。伊勢神宮のアマテラスオオミカミの第一皇子神にあたります。神様の名前には「まさに勝った、私は勝った。朝日が昇るかのように、鮮やかに、速やかに勝利を得た」という、勝利を象徴する意味が込められています。そのため勝利と幸福を授ける神様として信仰されています。古くから「神験即現(神様のご利益がすぐに現れる意)」の大神とたたえられ、聖徳太子をはじめ、最澄や源義経などの尊崇を集め、最近ではプロスポーツ選手を始め、企業経営者、政治家、職人、ビジネスマンなどが訪れています。
*地図をご参照下さい。
参拝:祈祷殿駐車場→表参道→(約260段の階段)→夫婦岩→本殿→一願成就社→お百度道→一願成就社→祈祷殿駐車場
*赤神山(太郎坊山)は標高350m
*夫婦岩:岩と岩の幅は、わずか80cm。良い心の持ち主が、願い事を念じて岩の間を通ると願い事が叶うといわれ、近年はパワースポットとして注目されています。
*本殿:ここからの景色は素晴らしく、『万葉集』や『梁塵秘抄』にも登場します。ご祈祷は、ここで行います。
*一願成就社:一願とは自分が心に抱く、ただ一つの本当の願い事をいいます。必勝祈願、合格祈願等にはぜひ。
【竹生島(ちくぶしま)】
長浜港から観光船で30分の所に浮かぶ周囲2kmの小島。島内には宝厳寺と都久夫須麻神社(つくぶすまじんじゃ)[竹生島神社(ちくぶじまじんじゃ)]が建立されています。また、『ご来光の道(レイライン)』(ひとつの線上に玉前神社、富士山頂、出雲大社等が並ぶライン)上に竹生島も位置しています。近年パワースポットとして注目されるのも頷けます。
宝厳寺は、724年聖武天皇が、夢枕に立ったアマテラスオオミカミのお告げを受け、開基させたのが始まりです。それ以来、天皇の行幸が続き、弘法大師なども来島し修業されたと伝えられています。国宝の宝厳寺唐門や都久夫須麻神社本殿、重要文化財の宝厳寺船廊下などの見どころもいっぱい。宝厳寺の本尊大弁才天は、日本三弁才天の一つとして、観世音菩薩は西国三十三ヶ所観音霊場の第三十番札所として参拝の方々の姿が絶えません。弁天様の幸せ願いダルマや竜神拝所の土器(かわらけ)投げも人気です。
【多賀大社】
多賀大社は、古くから「お多賀さん」の名で親しまれ、延命長寿の神として信仰を集めてきました。祭神は国生み、神生みの神であるイザナキノミコト、イザナミノミコトの二柱。
伊勢神宮の祭神アマテラスオオミカミが、両神の御子であることから、「お伊勢参らばお多賀へ参れ、お伊勢お多賀の子でござる」「お伊勢七度熊野へ三度 お多賀さまへは月参り」と歌われてきました。そのため古くから「親子神様詣り(親子参り)」が行われ、中世から近世にかけて伊勢・熊野とともに庶民の参詣で賑わいました。奥書院には見事な金箔の襖絵、豊臣秀吉ゆかりの庭園(国指定の名勝)もあります。別料金になりますが、拝観おすすめです。
竹生島~琵琶湖に浮かぶパワースポット~、多賀大社、太郎坊宮ツアーのおすすめポイント
- 特別運行 ご案内
-
しばらくの間、"おひとり様2座席"での特別運行となり、2名以上でのご参加の方も、全員2座席利用での運行となります。また、バス座席の前後シート間を、飛沫防止用の透明シートを設置することにより感染防止を徹底します。 なお特別運行の終了時期については、行政からの日々の感染者数報告や、あらゆる角度から判断して公表する予定です。
- ※詳しくは冒頭の感染防止についての特別運行 をご覧ください。
- おすすめ 1
-
二日間で、太郎坊、竹生島、多賀神社を効率よく回ります。
その上、たっぷり参拝時間を確保しました。
- おすすめ 2
-
太郎坊では参拝時間が90分。ゆっくり境内一周をお楽しみ下さい。
- おすすめ 3
-
太郎坊では、境内最上の本殿で昇殿参拝を受けます。
- おすすめ 4
-
ボートで竹生島へわたり島内を巡ります
船からは琵琶湖周辺の景色を楽しめます♪もちろん乗船代はツアー代に含まれております。
- ※天候などによりボートが欠航となった場合はボート乗船代および拝観料はご返金となり、長浜市内や近隣の黒壁スクエアなどご案内いたします。
- おすすめ 5
-
琵琶湖(長浜港)に佇む癒しの空間グリーンホテルYes長浜 みなと館に宿泊
北海道の名湯「二股温泉」の原石を使用した人工温泉で疲れを癒してください。 男女とも露天風呂付き♪
朝食専門のスタッフが毎朝手作りの朝食バイキング付き!
- ※全てシングルルームとなります。
- ※自由夕食となります。ホテルに居酒屋や、やきとり店がございます。また、徒歩5分で行ける長浜駅付近に多数飲食店やコンビニエンスストアがございます。
- ※アメニティー:バスタオル・フェイスタオル・歯ブラシ・くし・かみそり・お湯沸し用のポット・ドライヤー・浴衣
- ※インターネットは有線・無線共に無料でご利用いただけます。
- ※現在は新型コロナウィルス感染防止対策のため、朝食はお弁当を各お部屋で召し上がっていただきます。
- ※現在は新型コロナウィルス感染防止対策のため、大浴場(人口温泉)は閉鎖中です。各部屋のユニットバス利用になります。
- おすすめ 6
-
多賀神社ではたっぷり約2時間滞在。
- ※多賀大社駅から大社までは、絵馬通りと呼ばれ、古い門前町の面影が残り、お食事・お買い物が楽しめます。2日目はこちらで自由昼食となります。
- ※冬季(1月以降の予定)は滞在時間が1時間半となります。
- おすすめ 7
-
神社に精通した知識豊富な添乗員が同行します。
- おすすめ 8
-
宿泊は全てシングルルーム!女性のおひとり様大歓迎。
- ※隣の座席は同性となるよう配慮しておりますが、ご参加人数により男女相席や添乗員と相席をお願いする場合がございます。予めご了承ください。
- おすすめ 9
-
雨の日も楽チン♪新宿の集合場所は屋内駐車場です
- ※雨の日の集合時にお客様が濡れてしまわないよう、四季の旅は新宿の屋内駐車場を有料で契約しています。よくある交通量の多い場所での路上駐車ではなく、 大型バス専用の駐車場なので安全です。駐車場の近くにトイレもあるので便利です(都庁の都民広場のトイレ)。

竹生島 宝厳寺船廊下

多賀大社本殿

太郎坊宮 本殿

竹生島 宝厳寺の幸せ願いだるま
竹生島~琵琶湖に浮かぶパワースポット~、多賀大社、太郎坊宮ツアーのご予約
竹生島~琵琶湖に浮かぶパワースポット~、多賀大社、太郎坊宮ツアーの行程表
ツアー行程 | 食事 | |
---|---|---|
1日目 |
【集合】 新宿駅西口 都庁大型バス駐車場 (07:15集合/07:30出発)
= ※お手洗い休憩は2時間に1回を目安にお取りします。 ※昼食は途中サービスエリアなどでお済ませください。
=
=
|
× |
2日目 |
=
= ホテル出発(08:30頃)= ※冬季(1月以降)はホテル発が9:30頃となります。
= ※滞在時間は混雑状況何より、変更となる場合がございます。 ※都久夫須麻神社は御朱印がいただけない可能性がございます。
= ※滞在時間は混雑状況何より、変更となる場合がございます。 (冬季は滞在時間が1時間半程度となります) ※多賀大社を14時30分頃出発の予定にしています。再集合場所は当日添乗員よりご連絡いたします。
= ※お手洗い休憩は2時間に1回を目安にお取りします。
=
|
朝 |
※スケジュールは道路状況等により変更となる場合があり、又帰着地への到着が遅れる場合がございます。渋滞や交通状況などにより行程が前後する場合がございます。万が一帰着が遅れ、タクシー利用あるいは宿泊が利用となる場合でも請求には応じられません。
※天候や混雑などで滞在時間が短縮、又中止となる場合がございます。荒天で中止の場合は代替観光地に行程を変更する場合もございます。
※車中にお手洗いはありません。約2時間に1度、休憩を取るためサービスエリア等に立ち寄ります
※ツアー代金に含まれるものツアー代金に含まれるものは、往復のバス代、1泊朝食付の宿泊費、太郎坊宮昇殿参拝、竹生島往復船代となります。
※御朱印は自由参拝時間内にお客様各自でお願いしております。また、神社の神事などの都合により、授与されないことがありますのでご了承下さい。また、神職様が少人数の神社では書き置きでの対応なることもございます。
竹生島~琵琶湖に浮かぶパワースポット~、多賀大社、太郎坊宮ツアーの集合出発場所

竹生島~琵琶湖に浮かぶパワースポット~、多賀大社、太郎坊宮ツアーの同行レポート
-
竹生島ツアーレポート
連日の雨続きの中、奇跡的に晴れた週末。朝7時15分発のバスに乗り、一路滋賀へ。二時間に一回ほどパーキングエリアで休憩しながら進んでいきます。 パーキングエリアにはその土地の物産があり、それを見たり軽食をとったりするのも旅の楽しみです...
竹生島~琵琶湖に浮かぶパワースポット~、多賀大社、太郎坊宮ツアーの基本情報&ご案内
旅行期間 | 現地1泊2日間 |
---|---|
旅行出発日 | 不定期運行 |
添乗員/条件 | 添乗員:同行 最少催行人員:25名以上 |
利用交通機関 | 往路:バス 復路:バス |
利用バス会社 | 共同観光バス |
お食事条件 | 朝食1回・昼食0回・夕食0回 |
宿泊施設名称 | グリーンホテルYes長浜 みなと館(同等クラス) |
立ち寄り先名称 | 竹生島、多賀大社、太郎坊宮 |
添乗員 | 同行 |
注意事項 |
WEBでのご予約は、上部カレンダー内に明記の[お申込]ボタンをクリックしていただくか、 各所にある[ご予約]ボタンをクリックのうえお申込下さい。 お電話でのご予約も承っております。下記記載の予約センターまでお申し付け下さい。 お申込前に詳しい旅行条件書をご覧下さい。 四季のバス旅 ご旅行条件書 お電話にてお申し込みいただきましたお客様には詳しいご旅行条件書をお送りいたしますのでご覧ください。 お申込のご旅行が直前割引の対象となっても割引後の金額に振替はできません |
旅行企画実施 |
株式会社 四 季 の 旅 ~ 四季倶楽部グループ ~ 東京都知事登録旅行業 第2-6457号 東京都千代田区神田小川町3-2-2サニービル 全国旅行業協会-ANTA-正会員 |