
Go Toトラベルキャンペーン
中之嶽神社(正月限定御朱印)などの初詣三社巡りバスツアー
※この旅行はGo Toトラベル事業の支援対象です。
感染防止対策についての運行
四季の旅ツアーが徹底する感染防止策を下記に記載しました。
四季の旅ツアーが徹底する感染防止策を下記に記載しました。
(2)バスの前後座席間は、飛沫防止用の透明シートを設置
(3)バス換気システムを利用した換気の徹底
(4)バス会社に感染予防策の実施を要請
(5)弊社スタッフの検温の実施、マスクの着用
(6)ツアー中の密を避けるよう配慮
(7)フェイスシールドの当日販売
(8)お客様へのお願い(検温、マスク持参、手洗い、消毒)
詳しい新型コロナウィルス感染防止対策ページを設けましたので、ご確認ください。
- 1月だけの期間限定ツアー。群馬県の3つの神社を初詣して1年の良いスタートを。
- 今だけ!中之嶽神社で正月限定御朱印が頒布(シール用紙にカラー印刷。オプション販売) ※1/7付け変更
- 峠の釜めし本舗おぎのやの昼食付
中之嶽神社(正月限定御朱印)などの初詣三社巡りバスツアー

御朱印を集めている方、必見! 正月限定御朱印がある群馬県の中之嶽神社へ。お正月限定デザインのきらびやかな御朱印がいただけるのは1月のみです(事前申込制のオプション販売)。さらに玉村八幡宮と妙義神社で初詣。群馬名物「おぎのや」の峠の釜めし付きです。御朱印がお好きな方にオススメです!
- Go Toトラベル
-
お支払い実額※(内訳)旅行代金8,480円~8,980円-給付金2,968円~3,143円
5,512円~5,837円→ 早期予約 5,187~5,512円
※ツインシートオプションは2,000円UPとなります(こちらも支援金対象となります)
※御朱印の初穂料は上記の旅行代金には含まれておりません。
※オプション販売(事前申込制) ※1/7付け変更
中之嶽神社の正月限定御朱印3種セット2,000円(シール用紙にカラー印刷。手書きではございません)
- 旅行日程
- 2021年1月 週2回程度
- 出発場所
- 新宿駅西口都庁大型バス駐車場
- お食事
- 昼食:群馬名物「おぎのや」の峠の釜めし
- 添乗員
- 同 行
- 立ち寄り先
- 玉村八幡宮、おぎのや横川店、中之嶽神社(なかのたけ神社)、ハイウェイオアシスららん藤岡
- 類似ツアー
Go Toトラベル事業対象ツアーの注意事項
<お申込みに関するの注意事項>
・地域共通クーポンについては、10月1日以降の当社が定める日以降にご出発の旅行で配布されます。開始時期は別途ご案内いたします。それまでは支援金による割引のみとなります。
・ご予約時には、代表者だけでなく全員のお名前・ご住所・連絡先を必ずご入力ください。
・国からの支援金はお客様に対して支給されます。当社は、支援金をお客様に代わって受領(代理受領)致しますので、お客様は、旅行代金に対する支援金を差し引いた「お支払い実額」をお支払いいただきます。お客様は、当社による代理受領についてご了承のうえお申込み下さい。
・お取消しの際は、本来の旅行代金を基準として所定の取消料を申し受けます。
<ツアー当日のお願い>
・出発時や宿泊施設のチェックイン時に、検温と公的機関が発行する身分証明書等(免許証、マイナンバーカード、保険証、パスポート)による本人確認にご協力ください。
・観光庁発行「Go Toトラベルのご利用に当たっての遵守事項」をお守りください。
・ご旅行で利用する宿泊施設がGo To トラベルキャンペーン事業の登録を取消された場合や、対象商品になるための条件になっていた施設の利用(例:入浴施設、ゴンドラ、遊覧船など)が新型コロナウィルス対策や悪天候により利用できなくなった場合は、ご旅行終了後であっても支援の対象外となる場合があります。その場合、割引されていた支援金分の差額をお支払いいただきます。
※今後のコロナウィルス感染状況等により、対象期間や対象地域、対象ツアー等、Go To トラベル事業全般について変更が生じる場合がございます。
中之嶽神社(正月限定御朱印)などの初詣三社巡りバスツアーの魅力

玉村八幡宮の御朱印(イメージ)

中之嶽神社の通常御朱印1(願意を記入してもらえます)

中之嶽神社の通常御朱印2(記名してもらえます)
正月限定御朱印を出されている群馬県の中之嶽神社を参拝する初詣ツアーです。この時期だけしかもらえない期間限定の御朱印なので、御朱印を集めていらっしゃる方はぜひチェックしてください。

玉村八幡宮の拝殿
当ツアーでは、初詣として3つの神社を参拝します。
1つ目は、群馬県佐波郡玉村町にある玉村八幡宮(たまむらはちまんぐう)です。厄除け・交通安全・安産祈願などの御利益があるとされ、地元の方々から心のよりどころとして慕われています。特に、戌(いぬ)年と亥(いのしし)年生まれの人に霊験があると信じられていることから、別名「戌亥八幡」と呼ばれています。この年に生まれた方は、八幡様を信仰することによって一生見守っていただき、平穏な家庭生活と家系の繁栄が期待できるそうです。

妙義神社の御朱印(イメージ)
2つ目は、群馬県甘楽郡下仁田町の妙義山の麓にある中之嶽神社(なかのたけ神社)です。今回、お正月限定の御朱印の頒布が決定しました(事前予約制のオプション販売でシール用紙にカラー印刷。手書きではございません ※1/7付け変更)。その他に、当ページに写真を掲載しているような通常御朱印もございます。これらは、記名をしてもらえたり、願意を記入してもらえるという珍しいものです。普段から達筆で迫力のある素敵な御朱印を出されており、工夫を凝らした御朱印は【四季の旅】のお客様からも好評をいただいています。
こちらの神社は関東御巡行の際に妙義山に登られたという日本武尊(やまとたけるのみこと)を祀っています。境内には大国主命(おおくにぬしのみこと)を祀った大国神社もあります。見どころは、ビル7階建ての高さと重さ8.5トンを誇る日本一のだいこく様の像です。全国でも珍しい剣を持っているだいこく様で、厄や悪霊を祓い、福徳を授ける御利益があるといわれています。
3つ目は、群馬県富岡市妙義町にある妙義神社です。妙義神社が建つ妙義山は、群馬県を代表する上毛三山(赤城山・榛名山・妙義山)の1つです。上毛三山は古くから山岳信仰の対象とされ、県民から篤い信仰を集めてきました。こちらは群馬県の初詣スポットとしても人気の神社です。そびえ立つ妙義山を背にして鎮座し、山そのものを御神体としています。「日本三大奇景」でもある妙義山は険しく、天に向って垂直にそそりたつ荒々しい姿は大迫力! 長い階段を登って参拝するのは少し大変ですが、修験道の雰囲気を強く体感できます。御祭神は「妙義大権現」といいます。「大権現」という名前は神様と仏様を両方含んだ言い方で、神仏習合の名残が感じられます。御利益としては、出世運アップ、生命力アップが期待できるそうです。
昼食は「おぎのや」の峠の釜めしをお召し上がりください。約60年前に電車のホームで駅弁を売っていたところから始まり、今や「日本随一の人気駅弁」と評されることもある群馬名物です。
最後はハイウェイオアシスららん藤岡でお土産購入タイム。ホワイトチョコをかけたラスクが美味しいガトーフェスタハラダをはじめとして、群馬県のお土産が多数ございます。旅の思い出にどうぞ。
貴重な正月限定御朱印をいただいて初詣をし、良い年を始めましょう。
中之嶽神社(正月限定御朱印)などの初詣三社巡りバスツアーのコダワリPOINT
- コダワリ その1
-
1月だけの期間限定ツアー。初詣で1年の良いスタートを。
初詣として、玉村八幡宮、中之嶽神社、妙義神社の三社を参拝します。妙義神社は群馬県の初詣スポットでも上位に入る人気の神社です。
- コダワリ その2
-
今だけ!中之嶽神社で正月限定御朱印が頒布
事前予約制のオプション販売となります。
- 中之嶽神社の正月限定御朱印3種セット2,000円(シール用紙にカラー印刷。手書きではございません) ※1/7付け変更
①中之嶽神社の御朱印
②甲子大国神社(境内社)の御朱印
③青龍の御朱印
※全てお正月限定の特別版です
- コダワリ その3
-
御朱印は玉村八幡宮、中之嶽神社、妙義神社の3か所で頒布予定
- ・玉村八幡宮 御朱印1種
- ・中之嶽神社 正月限定御朱印3種(書置きのみ)
- ・妙義神社 御朱印1種
- ※御朱印は神社の神事などの都合により、授与されないことや書き置きでの対応となることもございます。
- コダワリ その4
-
「日本随一の人気駅弁」ともいわれる「おぎのや」の峠の釜めし付き。全国的にも有名な群馬県の名物です。益子焼の土釜に入った峠の釜めしは昭和天皇も召し上がった逸品。
- コダワリ その5
-
おひとり様参加も大歓迎!
- ※隣の座席は同性となるよう配慮しておりますが、ご参加人数により男女相席や添乗員と相席をお願いする場合がございます。予めご了承ください。
- コダワリ その6
-
雨の日も楽チン♪新宿の集合場所は屋内駐車場です
- ※雨の日の集合時にお客様が濡れてしまわないよう、四季の旅は新宿の屋内駐車場を有料で契約しています。よくある交通量の多い場所での路上駐車ではなく、 大型バス専用の駐車場なので安全です。駐車場の近くにトイレもあるので便利です(都庁の都民広場のトイレ)。

妙義山と一体化しているかのような中之嶽神社の社殿

中之嶽神社の石段(この上に社殿あり)

きらびやかで豪華な妙義神社の本殿
(国指定重要文化財)

おぎのやの峠の釜めし
妙義山と一体化しているかのような中之嶽神社の社殿
中之嶽神社の石段(この上に社殿あり)
きらびやかで豪華な妙義神社の本殿
(国指定重要文化財)おぎのやの峠の釜めし
中之嶽神社(正月限定御朱印)などの初詣三社巡りバスツアーの行程表
ツアー行程 | 食事 | |
---|---|---|
1日目 | 【集合】 新宿駅西口都庁大型バス駐車場(7:45集合/8:00出発)=高速道路 = ※冬季は一部凍結または残雪がある場合がございます。また、中之嶽神社は約145段、妙義神社は約165段の階段があります(御朱印は階段の下の社務所で拝受可能)。当日は必ず履きなれた運動靴でのご参加をお願いいたします。
= =
= ※オプション販売(事前申込制) 中之嶽神社の正月限定御朱印3種セット2,000円(シール用紙にカラー印刷。手書きではございません ※1/7付け変更
=
=
= |
昼 |
※コースの集合時間は出発時間の15分前となります。
※スケジュールは道路状況等により変更となる場合があり、又帰着地への到着が遅れる場合がございます。
※万が一帰着が遅れ、タクシー利用あるいは宿泊が利用となる場合でも請求には応じられません。
※天候や混雑などで滞在時間が短縮、又中止となる場合がございます。
※荒天で中止の場合は代替観光地に行程を変更する場合もございます。
※旅行代金に含まれるものは、バス代、特別補償、昼食代となります。フリータイム中の費用は各自でのご負担となります。
※御朱印は自由参拝時間内にお客様各自でお願いしております。また神社の神事などの都合により、授与されないことや書き置きでの対応となることもございます。
※御朱印についてのお願い
①御朱印は神社様が参拝の証として出されているものです。御朱印そのものよりも、きちんとした心持ちで参拝したということが大事です。
②御朱印については弊社では一切の責任を負いかねます。返品・交換にも応じかねます。
③御朱印は原則としてお客様各自でお受けいただき、その場で必ず内容をご確認ください。問い合わせは神社様へお願いいたします。弊社ではお答えできかねます。
中之嶽神社(正月限定御朱印)などの初詣三社巡りバスツアー同行レポート
中之嶽神社(正月限定御朱印)などの初詣三社巡りバスツアーレポート
中之嶽神社・妙義神社・玉村八幡宮の初詣三社巡りバスツアーに参加してきました。正月限定御朱印がもらえ、温泉や群馬名物の峠の釜めしが付いたお得なツアーです。どの御朱印も力強い字で書かれる御朱印でとても満足できます。特にどの神社もなかなか遠くていけない所にあるので四季ならではうれしいツアーですね。
-
中之嶽神社(正月限定御朱印)などの初詣三社巡りバスツアーレポート 2020年1月11日出発分
2020年の初バスツアー、「どこの神社を参拝しようか?」と調べていたら、四季の旅サイトで華やかな御朱印3体セットが目にとまりました。2,000円はちょっと痛いですが、このツアーに決めました。・・・・
中之嶽神社(正月限定御朱印)などの初詣三社巡りバスツアーの観光地のご案内
新宿を出発して神社に到着
大きな鳥居が特徴です。
随身門は歴史的価値がありそうです。・・・
干支の石像です。
神社の聖域が水で囲まれていました。
神社の聖域が水で囲まれていました。
社殿も文化財です。小さい社殿ですが見ごたえがあります。
社殿も文化財です。小さい社殿ですが見ごたえがあります。
御朱印の字が綺麗ですね。
神社の裏にあるVの松です。これもパワーがありそうですね。
随身門の前で記念写真
随身門の前で記念写真
日光とのつながりがあるのでそうか?三猿があります。
お昼は峠の釜飯おぎのやにて。
お昼は峠の釜飯おぎのやにて。
釜飯は西群馬にきたら欠かせない食べ物ですね。
釜飯は西群馬にきたら欠かせない食べ物ですね。
釜飯は西群馬にきたら欠かせない食べ物ですね。
釜飯は西群馬にきたら欠かせない食べ物ですね。
お土産もここで買うのがお勧めです。
続いて中之嶽神社へ。まずは宮司さんが簡単に境内を案内してくれます。
続いて中之嶽神社へ。まずは宮司さんが簡単に境内を案内してくれます。
続いて中之嶽神社へ。まずは宮司さんが簡単に境内を案内してくれます。
本殿があるのは岩の麓。見事な岩で階段はまるで竜が昇るようです。
こちらは大黒天を祀りしてる神社。
今回は昇殿参拝がありました。
参拝が終われば本殿へ。結構きつい階段があります。
この日は雨だったので皆さんゆっくりと昇ります。足元気をつけて。
巨大な岩の御神体の下に拝殿があります。
御神体の下で記念写真。
苦労して上ると参拝も違いますね。
苦労して上ると参拝も違いますね。
苦労して上ると参拝も違いますね。
ここで記念写真
竜が昇ってるように見えませんか?
日本一の大黒様の前で記念写真。他にも大黒様沢山います。
遊び心で
日本一の大黒様の前で記念写真。他にも大黒様沢山います。
特別御朱印。100年以上前の印を使っているようです。
続いて妙義神社へ
小さな大文字が鳥居越しで山に描かれていまる。
参道も小さな坂で結構きついです。
参道も小さな坂で結構きついです。
ここは昔は寺院だったのか仁王門がたっています。見事。
鳥居は青銅製これも見事です。境内全体にパワーがあふれてます。
またしても上り階段。御安心を妙義神社には簡単な女坂もあります。
またしても上り階段。御安心を妙義神社には簡単な女坂もあります。
またしても上り階段。御安心を妙義神社には簡単な女坂もあります。
またしても上り階段。御安心を妙義神社には簡単な女坂もあります。
まるでお城のような石垣に囲まれた本殿。
日光東照宮のような拝殿で彫刻も見事。
日光東照宮のような拝殿で彫刻も見事。
裏には天狗を祀る社がありそこでも参拝。
日光東照宮のような拝殿で彫刻も見事。
入り口の門の天井には竜が。
こちらの彫刻はなんでしょうか?
日光東照宮のような拝殿で彫刻も見事。
下から見ると壮大な境内。
三本杉の中にはパワーが詰まってます。
三本杉の中にはパワーが詰まってます。
パワースポットの中で記念写真。遥拝も出来ますね。
妙義神社の御朱印。
最後は温泉で。階段登って汗もかいたので調度よいですね。
中之嶽神社(正月限定御朱印)などの初詣三社巡りバスツアーの集合出発場所

中之嶽神社(正月限定御朱印)などの初詣三社巡りバスツアーの出発日カレンダー
中之嶽神社(正月限定御朱印)などの初詣三社巡りバスツアーの基本情報&ご案内
旅行期間 | 朝発日帰り1日間 |
---|---|
旅行出発日 | 2021年1月 週2回程度 |
添乗員/条件 | 添乗員:同行 最少催行人員:25名以上 |
利用交通機関 | 往路:バス 復路:バス |
利用バス会社 | 共同観光バス 他 協定バス会社 |
お食事条件 | 昼食1回 |
立ち寄り先名称 | 玉村八幡宮、おぎのや横川店、中之嶽神社(なかのたけ神社)、ハイウェイオアシスららん藤岡 |
添乗員 | 同 行 |
注意事項 | WEBでのご予約は、上部カレンダー内に明記の[お申込]ボタンをクリックしていただくか、 各所にある[ご予約]ボタンをクリックのうえお申込下さい。 お電話でのご予約も承っております。下記記載の予約センターまでお申し付け下さい。 お申込前に詳しい旅行条件書をご覧下さい。 四季のバス旅 ご旅行条件書 お電話にてお申し込みいただきましたお客様には詳しいご旅行条件書をお送りいたしますのでご覧ください。 お申込のご旅行が直前割引の対象となっても割引後の金額に振替はできません |
旅行企画実施 | 株式会社 四 季 の 旅 ~ 四季倶楽部グループ ~ 東京都知事登録旅行業 第2-6457号 東京都千代田区神田小川町3-2-2サニービル 全国旅行業協会-ANTA-正会員 |