ミシュラン2つ星観光地に認定!成田山新勝寺と
東国三社【香取神宮・鹿島神宮・息栖神社】を参拝する日帰りバスツアー
感染防止についての運行
四季の旅ツアーが徹底する感染防止策を下記に記載しました。
(2)バスの前後座席間は、飛沫防止用の透明シートを設置
(3)バス換気システムを利用した換気の徹底
(4)バス会社に感染予防策の実施を要請
(5)弊社スタッフの検温の実施、マスクの着用
(6)ツアー中の密を避けるよう配慮
(7)お客様へのお願い(健康チェック、マスク持参、手洗い、消毒)
詳しい新型コロナウィルス感染防止対策ページを設けましたので、ご確認ください。
- ■感染防止対策ページはコチラ
- 風水のパワーと不動明王のパワー成田山新勝寺参拝
- 禊の三社巡り!古くから信仰されてきた三つの神社【香取神宮・鹿島神宮・息栖神社】をめぐります。
- 公共交通機関ではアクセスしづらい東国三社と成田山新勝寺を効率的に参拝します。
成田山新勝寺と東国三社巡リバスツアー

東国三社を結ぶとほぼ直角三角形に・・・江戸時代にお伊勢参りに次いで広く親しまれていた東国三社めぐり。参拝することは「下三宮参り」と称され、「ご利益が凄い!」と江戸時代から大人気でした。
成田山新勝寺と東国三社巡リバスツアーの魅力とは

全国有数の寺院「成田山新勝寺」と、伊勢神宮に匹敵するほどのパワースポットといわれる「東国三社」を1日で巡る贅沢ツアーが登場です!
まずは、天慶3年の開山より「成田のお不動さま」として知られる真言宗智山派大本山成田山新勝寺へ。成田山新勝寺は、千葉県内で初めて「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」2つ星を獲得したぜひ訪れるべき場所です。1070余年の歴史をもち、年間1000万人を超える参詣者が訪れる全国有数の寺院です。広大な境内には数々のお堂のほか、自然豊かな公園などがあり、 ご利益スポットや運気がアップするといわれるパワースポットも充実しております。成田山では、大本堂をはじめ様々な御堂でご参詣者にお参りの証として、御朱印を拝受できます。
「また新たに勝つ」という言葉に因んで新勝寺と名づけられ、東国鎮護の寺院となったと言われています。

続いて、「東国三社」巡りへ。公共交通機関を使うと東国の三社は巡りづらいですが、四季の旅では、自由に移動できるというバスツアーの強みを生かして、成田山新勝寺とこの東国三社を1日で巡るバスツアーを実現しました。

東国三社めぐりとは、江戸時代にお伊勢参りに次いで広く親しまれていたもので香取神宮・鹿島神宮・息栖神社の茨城県と千葉県にまたがる三つの神社を巡ることを言います。それぞれのパワースポットを線で結ぶと直角二等辺三角形ができ、その中では不思議なことが起こるといううわさもあるようです。
東国三社の1つの鹿島神宮は、御祭神が武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)という日本神話最強の神様であり、勝利の神様として信じられています。仕事や人生における開運の御利益があり、何かを始めようとする時に行くのにピッタリの神社です。東京ドーム15個分におよぶ広い境内には巨樹が生い茂り、荘厳な雰囲気です。清々しい気を感じながら境内を歩く中で「よし! うまくいく!」という前向きな気持ちやプラスのエネルギーが湧いてくることでしょう。

また、鹿島神宮は、かつての常陸国(ひたちのくに)でもっとも格式が高いとされた一宮にあたります。一宮専用の御朱印帳で御朱印を集めていらっしゃる方はぜひ行きたいところですね。
なお、鹿島神宮には「神宮」という名前がついていますが、明治時代まではこの「神宮」は全国に3つしかありませんでした。三重県の伊勢神宮、茨城県の鹿島神宮、千葉県の香取神宮です。
このうちの2つの鹿島神宮、香取神宮、そこに息栖神社(いきすじんじゃ)を加えた3社が「東国三社」と呼ばれています。この3社を巡ることは「お伊勢まいりの禊の三社参り」と言われ、関東以北の人が伊勢神宮の参拝を終えた後、帰る途中で東国三社を参拝するという風習があったそうです。今でも関東随一のパワースポットとして大変多くの方が参拝しています。

-
【成田山新勝寺(なりたさんしんしょうじ)】
成田山新勝寺は真言宗智山派の大本山のひとつで、弘法大師空海が敬刻開眼した不動明王の御尊像を御本尊として開山された不動尊信仰の総府。
そして御本尊不動明王は、真言宗の開祖、弘法大師空海が自ら一刀三礼(ひと彫りごとに三度礼拝する)の祈りをこめて敬刻開眼された御尊像です。開山1080年を間近に控えた現在も、「成田山のお不動さま」として数多くの人びとの信仰を集めています。 見どころがたくさんの成田山新勝寺ですが、総門、仁王門をくぐり、大本堂で不動明王の御朱印を受け、お不動さまへ。お祈りをしてから出世稲荷に立ち寄って釈迦堂、光明堂へお参りをしてください。それぞれの御朱印を受けた後、平和大塔で御朱印を受けるのがおすすめコースです。

【鹿島神宮(かしまじんぐう)】
茨城県鹿嶋市にあり、関東・東北に約600社ある鹿島神社の総本社です。
御祭神は『古事記』と『日本書紀』に登場する武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)です。武甕槌大神は「国譲り神話」において重要な役割を果たした神様です。また、「神武東征」の話では、神武天皇に自らの剣「布都御魂(フツノミタマ)」を与えて助けました。これに感謝した神武天皇が武甕槌大神を祀ったのが鹿島神宮の始まりです。日本神話最強の武神・勝利の神様として、かの源頼朝や徳川家康も参拝したそうです。何かを始めようとする時に参拝すると良い、勝負運アップのパワースポットです。境内では、地震を起こすと信じられていたオオナマズの頭を押さえているという「要石(かなめいし)」が見どころです。

【息栖神社(いきすじんじゃ)】
茨城県神栖市にある神社です。主祭神は岐神(くなどのかみ)で、併せて天鳥船神(あめのとりふねのかみ)、住吉三神が祀られています。
天鳥船神は『古事記』に登場する神様で、鹿島神宮に祀られている武甕槌大神の案内役を務めた神様です。そのため、交通安全にご利益があるとされています。御神体は、一の鳥居の両脇にある「日本三霊泉」の1つに数えられる忍潮井(おしおい)という井戸です。中にある2つの瓶はそれぞれ男瓶(おがめ)と女瓶(めがめ)と呼ばれていて、男女で自分の性別と逆の井戸の水を飲むと結ばれるという言い伝えから、縁結びのご利益があると信じられています。現在は忍潮井の水は飲めませんが、境内には同じ水源から湧く水をいただく「お水取り」ができるスポットがあります。

【香取神宮(かとりじんぐう)】
千葉県香取市にあり、日本全国に約400社ある香取神社の総本社です。
下総国の一宮でもあります。御祭神は『日本書紀』に登場する経津主大神(ふつぬしのおおかみ)で、「国譲り神話」において、鹿島神宮に祀られる武甕槌大神とともに日本に遣わされた神様です。武甕槌大神とセットで祀られることが多く、この香取神宮も利根川を挟んで鹿島神宮と対になる場所に位置しています。家内安全、産業(農業・商工業)指導の神、海上守護、心願成就、縁結、安産の神として深く信仰されています。
成田山新勝寺と東国三社巡リバスツアーのコダワリPOINT
- コダワリ その1
-
気軽にご参加できる 7,480円からのリーズナブルな旅行代金でご案内しております。
- ※ツインシートオプションは3,000~4,000円UPとなります。オプションのお申し込みがない場合、別グループのお客様と相席になる場合がございます。
- コダワリ その2
-
個人では参拝が難しい四社を乗換いらずのバスでご案内!全行程を効率よく移動します
- コダワリ その3
-
全行程添乗員が同行いたしますので、初めてのバス旅行もご安心です。
- ※参拝のポイントなど添乗員よりお伝えさせていただきます。ご自身のペースでゆっくりと境内をご覧ください。
- コダワリ その4
-
女性のおひとり様参加も大歓迎です!約七割が女性のおひとり様参加なので安心してご参加ください。
- ※ご参加人数により男女相席や添乗員と相席をお願いする場合がございます。予めご了承ください。
- ※1人2席でのご予約の場合は、2席を確保いたしますので相席になることはございません
- コダワリ その5
-
ご本尊は不動明王で家内安全、交通安全などにご利益がある成田山新勝寺を参拝します。参道にはおいしいグルメ店が軒を連ねています。
- ※こちらにて自由昼食となります。
- コダワリ その6
-
オプション申し込みでバスツアー限定!成田山新勝寺 特別団参札が受けられます。
- ※個人のお客様では申し込むことのできない特別のお札です。
- ※携帯タイプの小型札と置くタイプの箱札からお選びいただけます。(各3,000円)
- ※お申込み頂いたお客様は当日バス車内にて「御護摩お願い用紙」のご記入をお願いいたします。
- コダワリ その7
-
関東地方を中心に約600社ある鹿島神社の総本社鹿島神宮へ訪れます。参拝のポイントなどは添乗員よりお伝えさせていただきます。ご自身のペースでゆっくりと境内をご覧ください。
- コダワリ その8
-
安産や旅・交通の安全などご利益のある息栖神社へ訪れます。
- コダワリ その9
-
日本全国に約400社ある香取神社の総本社 香取神宮 へ訪れます。




成田山新勝寺と東国三社巡リバスツアーの行程表
ツアー行程 | 食事 | |
---|---|---|
1日目 |
【集合場所】 東京駅丸の内口 丸ビル横 (7:45集合/8:00出発) =
= ※自由昼食となります。成田山新勝寺の参道では、うなぎをはじめ、今川焼や串せんべい、地酒を使った酒まんじゅうなど、美味しいグルメをたっぷりと楽しめます。
=
=
=
= |
─ |
※コースの集合時間は出発時間の15分前となります。
※上記スケジュールは道路状況等により変更となる場合があり、又帰着地への到着が遅れる場合がございます。
※万が一帰着が遅れ、タクシー利用あるいは宿泊が利用となる場合でも請求には応じられません。
※天候や混雑などで滞在時間が短縮、又中止となる場合がございます。荒天で中止の場合は代替観光地に行程を変更する場合もございます。
※旅行代金に含まれるものは、バス代、鹿島名物のお土産代、特別補償となります。フリータイム中の費用や飲食費等は各自でのご負担となります。
※御朱印は自由参拝時間内にお客様各自でお願いしております。また神社の神事などの都合により、授与されないことや書き置きでの対応となることもございます。
※12/31~1/5までの期間については現地混雑や神事により御朱印の授与がいただけないこともございます。
※御朱印についてのお願い
①御朱印は神社様が参拝の証として出されているものです。御朱印そのものよりも、きちんとした心持ちで参拝したということが大事です。
②御朱印については弊社では一切の責任を負いかねます。返品・交換にも応じかねます。
③御朱印は原則としてお客様各自でお受けいただき、その場で必ず内容をご確認ください。問い合わせは神社様へお願いいたします。弊社ではお答えできかねます。
※鹿島神宮(イメージ)
※息栖神社(イメージ)
※香取神宮(イメージ)
※成田山新勝寺(イメージ)
成田山新勝寺と東国三社巡りバスツアーのツアーレポート
成田山新勝寺と東国三社巡りバスツアー紹介動画
成田山新勝寺と東国三社をめぐるお得なツアーに参加してきました。どちらも関東では人気の寺院と神社で、四季の旅でも特に東国三社は人気の高いツアーです。鹿島香取は特に武道関係の守り神として、日本全国にある武道道場でも大変人気の高い神社で、関東でも有数の歴史あるパワースポットです。それと成田山新勝寺を組み合わせたツアーです。
成田山新勝寺と東国三社巡リバスツアーの観光地のご案内
東京駅を出発して休憩無しで新勝寺の駐車場に到着・・・
総門から境内へは荘厳な雰囲気に包まれており・・・
総門から境内へは荘厳な雰囲気に包まれており・・・
総門から境内へは荘厳な雰囲気に包まれており・・・
本道と三重塔。三重塔は特に文化財で・・・
本道と三重塔。三重塔は特に文化財で・・・
新勝寺ではこれだけたくさんの御朱印がいただけます・・・
大塔は下から見上げると見事
お昼には早いですが、早めのランチなら・・・
お昼には早いですが、早めのランチなら・・・
お昼には早いですが、早めのランチなら・・・
続いて鹿島神宮へ。
こちらも建築はすべて見事。
拝殿本殿も文化財です。ここでご参拝。
拝殿本殿も文化財です。ここでご参拝。
奥の泉や要石などはこの見事な森林・・・
神の鹿に会いました。
途中にハート型の枝が。見つけられるかな?
奥宮です。
僕はここで団子でランチ。お勧めは三色団子。
僕はここで団子でランチ。お勧めは三色団子。
これは要石
続いて息栖神社
ここは3社の中では一番小さいですが、パワースポットの宝庫です。
宮司さんが丁寧に創建とパワースポットを丁寧に説明してくれました。
まずはご神木。触ってパワーをゲット。
まずはご神木。触ってパワーをゲット。
この木もパワーあり。詳しくは宮司さんの説明にて。
この木もパワーあり。詳しくは宮司さんの説明にて。
こちらの稲荷神社も御利益ありです。
そしてなんといってもこの井戸。海のそばにありながら・・・
そしてなんといってもこの井戸。海のそばにありながら・・・
次は最後の香取神宮。
参道にはもみじの紅葉がまだ残っていてきれいでした。
参道にはもみじの紅葉がまだ残っていてきれいでした。
参道にはもみじの紅葉がまだ残っていてきれいでした。
香取神宮の本殿拝殿は見事な黒塗りの建築です。
香取神宮の本殿拝殿は見事な黒塗りの建築です。
香取神宮にも要石がありこちらは尻尾と考えられてます。
そして奥殿。ここでも御朱印をもらえますのでお見逃しなきよう。
成田山新勝寺と東国三社巡リバスツアーの集合出発場所

《 東京駅丸の内口 丸ビル横 》
ご集合 7時45分 ご出発 8時00分
※バスは定刻に出発いたします。
ご集合は時間厳守でお願いします。
成田山新勝寺と東国三社巡リバスツアーの出発日カレンダー
東国三社の類似ツアー
-
日帰り
-
日帰り
-
日帰り
-
日帰り
-
日帰り
成田山新勝寺と東国三社巡リバスツアーの基本情報&ご案内
旅行期間 | 1日間 (朝発日帰り) |
---|---|
旅行出発日 | 毎月1~2回程度の不定期運行 |
添乗員/条件 | 添乗員:同行 最少催行人員:25名以上 |
利用交通機関 | 往路:バス 復路:バス |
お食事条件 | 朝食0回、昼食0回、夕食0回 |
添乗員 | 同 行 |
利用バス会社 | HMC東京・ニッコー観光又は同等バス会社 |
注意事項 | WEBでのご予約は、上部カレンダー内に明記の[お申込]ボタンをクリックしていただくか、 各所にある[ご予約]ボタンをクリックのうえお申込下さい。 お電話でのご予約も承っております。下記記載の予約センターまでお申し付け下さい。 お申込前に詳しい旅行条件書をご覧下さい。 四季のバス旅 ご旅行条件書 お電話にてお申し込みいただきましたお客様には詳しいご旅行条件書をお送りいたしますのでご覧ください。 お申込のご旅行が直前割引の対象となっても割引後の金額に振替はできません |
旅行企画実施 | 株式会社 四 季 の 旅 ~ 四季倶楽部グループ ~ 東京都知事登録旅行業 第2-6457号 東京都千代田区神田小川町3-1-1 BMビル7階 全国旅行業協会-ANTA-正会員 |