

三十槌の氷柱と宝登山蝋梅(ろうばい)&秩父パワースポット巡りバスツアー

冬の秩父を満喫できるバスツアー。岩清水が凍り作り上げられる氷の芸術「三十槌の氷柱」や一足早い春の訪れ「蝋梅」を観賞。さらには出世・開運の高麗神社・金運の聖神社参拝に加え、秩父神社や宝登山神社奥宮へも参拝可能!
- 旅行代金
-
6,480円~6,980円
※楽々シートは2,000円UPとなります。
- 旅行日程
- 2019年1/12(土)~2/16(土)発の特定日
- 出発場所
- 新宿駅西口 都庁大型バス駐車場
- お食事
- 自由昼食
- 添乗員
- 同行
- 類似ツアー
三十槌の氷柱と宝登山蝋梅ツアーの魅力

三十槌の氷柱

高麗神社

聖神社
【見どころ】
秩父の冬を満喫できるバスツアーの登場です!
まず訪れるのは参拝後に多くの政治家が総理大臣になった”という“出世・開運の神様”がいるといわれる「高麗神社」。そのためか、この神社には皇族方をはじめ、文化人も多く参拝されているそうです。二の鳥居の手前にある“芳名板”に、参拝された有名人の方々の名前が書かれていますので、ご存じの俳優やタレントの名前を探してみてください♪高麗神社では”出世開運御守”や“三足烏(さんそくからす)御守”、”導(みちびき)御守”など開運に向けたお守りが多く用意されています。
次に向かうのは奥秩父の冬の名勝「三十槌の氷柱(みそつちのつらら)」。埼玉県秩父市大滝の荒川河川敷にある巨大な天然の氷柱で、近年メディアなどで取り上げられ、多くの人でにぎわっています!寒さが厳しくなっていくにつれて徐々にその姿を現していきます。駐車場から少し急な下り坂になっているので足元に気を付けてください。
昼食は秩父市内でどうぞ。バス停車場所は秩父地場産センターを予定しておりますので、施設内のレストランや周辺の飲食店でお召し上がりいただけます。秩父神社で参拝したい!という方は少しお時間がタイトですので、昼食は途中サービスエリアで済ませたり、ご持参いただき、バス車内でお召し上がりいただくなど工夫を。先に立ち寄る三十槌の氷柱でも秩父の名産・特産品が売られており、甘酒や軽食も楽しむことができます。
昼食の後は、和同開珎誕生の地・秩父にある”銭神様”の和同開珎が祀られている聖神社へ。銭神様と呼ばれるこの神社へは、宝くじ祈願やビジネス開運祈願など多くの人達が訪れます。静けさと清い空気感の中、拝殿の横に飾られた大きな和同開珎のモニュメントが目を引きます。御朱印帳や絵馬、お守りなどのほとんどに黄色やゴールドが使われていて、なんとも金運が上がりそうです。
さて、旅の最後は標高497メートルの宝登山山頂に位置する蝋梅(ろうばい)園へ。冬から春にかけて蝋でできたかのような黄色い花を咲かせる蝋梅。甘いよい香りのする花としても人気です。ロープウェイ山頂駅から徒歩10分足らずの場所には、宝登山神社奥宮が鎮座しています。是非この機会にご参拝を。日時により神社の方がいらっしゃらない場合はロープウェイ下の宝登山神社の社務所にて拝受することが出来ます。宝登山神社はミシュラン・ジャポン1つ星。極彩色ゆたかな華やかな社殿は必見です。
寒い冬にしか味わえない貴重な旅。ぜひご参加ください。
三十槌の氷柱と宝登山蝋梅ツアーのおすすめポイント
- おすすめ 1
-
車以外のアクセスが難しい奥秩父の自然の芸術三十槌の氷柱を鑑賞
- ※気象状況により、氷柱ができない場合がございますが、ツアーは催行いたします。
- おすすめ 2
-
一足早い春の訪れ 可憐な黄色い花々と甘い香りの蝋梅(ろうばい)の花を宝登山にて観賞
- ※ロープウェイ下料金はツアー代に含まれます。
- おすすめ 3
-
宝登山神社&宝登山神社奥宮 参拝可能
ロープウェイで行ける奥宮周辺は景色が良く観光におすすめです。
- ※奥宮の御朱印は日時により、宝登山神社社務所にて受け取りとなります。
- おすすめ 4
-
“出世・開運の神様”がいる高麗神社参拝
“三足烏御守”や”導御守”など特別のお守りをGET!
- おすすめ 5
-
和同山山麓に鎮座金運の聖神社へ参拝
銭神様とよばれ、金運上昇や宝くじ祈願・ビジネス開運を!
- おすすめ 6
-
乗換いらず! 出発地より全行程をバスにて 楽々移動
往復バス代金・宝登山ロープウェイ代金込みで、お値打ち価格でご提供!
- おすすめ 8
-
全行程添乗員が同行いたしますので、初めてのバス旅行もご安心。
- おすすめ 9
-
おひとり様参加も大歓迎! 座席は同性のお客様で配慮いたします。
- ※通路を挟んだお隣が異性となる場合がございます
- おすすめ 10
-
雨の日も楽チン♪新宿の集合場所は屋内駐車場です
- ※雨の日の集合時にお客様が濡れてしまわないよう、四季の旅は新宿の屋内駐車場を有料で契約しています。よくある交通量の多い場所での路上駐車ではなく、 大型バス専用の駐車場なので安全です。駐車場の近くにトイレもあるので便利です(都庁の都民広場のトイレ)。
- おすすめ 11
-
ランクアップの楽々シートもご用意しました
- ※らくらくシートをご希望の方は、必ずシートの説明の説明をご確認ください
- ※らくらくシートは、スタンダードの座席より足元の広いタイプのお座席、もしくはスタンダード2座席利用となります。
- ※座席の形状はスタンダード席と共通となり、左右の横幅も同様となります。
- ※バスのタイプにより足元の広さが若干異なります。
●三十槌の氷柱(みそつちのつらら)とは…?
奥秩父にある冬の観光名所。冬の時期に、茨城県の袋田の滝とともに天気予報等のテレビリポートで取材されることが多い場所です。東京湾に流れる荒川の上流にあり、荒川沿いの山の岩肌から染み出す湧き水が寒さによって凍り、無数の氷柱を作り出す事によって自然にできた氷の芸術品。氷柱は約30~50メートルの幅に、約8~10メートル程の高さとなり、寒さが厳しくなるにつれ、大きさが増していきます。例年1月中旬から2月上旬に氷柱の見頃となりますが、その年の気候により見ごろや形状が異なるのも特徴です。
●宝登山(ほどさん)と蝋梅(ろうばい)
標高497メートルの宝登山山頂に位置するロウバイ園は、各所にあるロウバイ園と比べて、眺望絶景のロケーションです。山頂から眼下に秩父盆地を、 周囲に目を向けると秩父の山々がそびえ、秩父のシンボル「武甲山」、鋸状の山容をした「両神山」などを見ることができます。見頃になると山頂一帯、約15,000平方メートルの敷地に3, 000本の臘梅が咲き乱れます。
●高麗神社
参拝後に多くの政治家が総理大臣になったという、出世・開運にご利益があるといわれる「高麗神社」。ここは高句麗遺民によって守られて来た神社です。“三足烏御守”や”導御守”など特別のお守りを手に入れる事ができます。
●聖神社
地元の人々からも銭神様と呼ばれ、お金儲けの縁起の神様として地元の人達に親しまれてる神社。宝くじ祈願やビジネス開運祈願など多くの人達が訪れます。和同開珎が祀られています。
●宝登山(ほどさん)神社
火災や盗難よけなどのご利益で知られており「宝の山に登る」という縁起のよさから、約100万人の参拝者が訪れます。2011年には世界的に著名な旅行ガイドブック「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」に掲載され一つ星の評価を受けました。

蝋梅(イメージ)

宝登山神社 鳥居

宝登山神社

宝登山神社 奥宮

宝登山の神の使いとされるオオカミ狛犬
三十槌の氷柱と宝登山蝋梅ツアーのツアー行程表
ツアー行程 | 食事 | |
---|---|---|
1日目 |
【集合場所】 新宿西口 都庁大型バス駐車場内 (07:15集合/07:30出発) =
=
=
= ※自然の氷柱と上流の氷柱がよく見える場所の氷柱見台(ウッドデッキ)がつながり、グルッと場内を一周できます。 ※カフェもございます。コーヒーや甘酒、アツアツのみそポテトでぽっかぽか・・・♪
= ※バスは秩父地場産センターに駐車予定です。秩父名物わらじカツ丼などご賞味いただけます! ※秩父神社参拝も可能ですが滞在時間に限りがございますので、その際はご昼食はご購入いただき、バス車内で召し上がる等するのがよろしいかと思います。
=
= ※ロープウェイ乗車約5分で山頂到着いたします。(ロープウェイ代金はツアー代に含まれます) ※宝登山神社奥宮も参拝可能です。
= |
ー |
※コースの集合時間は出発時間の15分前となります。
※スケジュールは道路状況等により変更となる場合があり、又帰着地への到着が遅れる場合がございます。
※万が一帰着が遅れ、タクシー利用あるいは宿泊が利用となる場合でも請求には応じられません。
※天候や混雑などで滞在時間が短縮、中止、代替観光地に行程を変更する場合もございます。
※旅行代金に含まれるものは、バス代、特別補償、ロープウェイ代金となります。フリータイム中の費用は各自でのご負担となります。
※御朱印は自由参拝時間内にお客様各自でお願いしております。また神社の神事などの都合により、授与されないことや書き置きでの対応となることもございます。
※気象状況により、三十槌の氷柱や蝋梅が見頃でなくても、ツアーは催行いたします。
三十槌の氷柱と宝登山蝋梅ツアーの出発日カレンダー
三十槌の氷柱と宝登山蝋梅ツアーの類似ツアー
三十槌の氷柱と宝登山蝋梅ツアーの集合出発場所

三十槌の氷柱と宝登山蝋梅ツアーのツアー基本情報&ご案内
旅行期間 | 日帰り |
---|---|
旅行出発日 | 2019年1/12(土)~2/16(土)発の特定日 |
添乗員/条件 | 添乗員:同行 最少催行人員:25名以上 |
利用交通機関 | 往路:バス 復路:バス |
利用バス会社 | ニッコー観光又は同等バス会社 |
お食事条件 | 朝食0回、昼食0回、夕食0回 |
添乗員 | 同行 |
注意事項 |
WEBでのご予約は、上部カレンダー内に明記の[お申込]ボタンをクリックしていただくか、 各所にある[ご予約]ボタンをクリックのうえお申込下さい。 お電話でのご予約も承っております。下記記載の予約センターまでお申し付け下さい。 お申込前に詳しい旅行条件書をご覧下さい。 四季のバス旅 ご旅行条件書 お電話にてお申し込みいただきましたお客様には詳しいご旅行条件書をお送りいたしますのでご覧ください。 お申込のご旅行が直前割引の対象となっても割引後の金額に振替はできません |
旅行企画実施 |
株式会社 四 季 の 旅 ~ 四季倶楽部グループ ~ 東京都知事登録旅行業 第2-6457号 東京都千代田区神田小川町3-2-2サニービル 全国旅行業協会-ANTA-正会員 |