
フォーマルな装いは必要ないですが、ご神殿の前ですので、短パン、ノースリーブなどの露出度の高い服装は避けた方がよろしいです。
椅子にご着席での正式参拝になります。
※神社様の都合により、急遽正式参拝ができないとこともございます。
\ 最強パワースポット!日本三大弁財天・日本最古の水神を祀る聖地/
日本三大弁財天のひとつ、「天河大辨財天社」で正式参拝!(神社様の都合により、急遽正式参拝ができないとこともございます。)
丹生川上神社(上社・中社・下社)三社を巡り!
室生龍穴神社では奥宮(吉祥龍穴)も御参拝!
日本三大弁天の宗家とされる天河大辨財天社は、水の精、弁財天女(市杵島姫命)を祀り「神様に呼ばれた人しか行けない神社」として有名です。日本最古の水神を祀る「丹生川上神社(上社・下社・中社)」三社全て巡り、室生龍穴神社奥宮「吉祥龍穴」、奈良県屈指のパワースポットである龍泉寺もご案内いたします。天河大辨財天社ではお時間をたっぷりとっておりますので、天川のエネルギーをゆったり感じて頂きたいです。
89,800~99,800円
※1人2席利用は5,000円UPとなります。(現地貸し切りバスのみとなります)
※1名1室となります。2名1室などご希望の方はお電話で問合わせ下さい。
6~12月
※詳細は予約カレンダーにてご確認ください。
※申込締切:出発日の60日前までのお申込みをお願いいたします。以降も空きがある場合は予約可能です(14日前以降は増員不可)。航空券の発券の都合上、ご予約が少ない場合は60日前までにツアーが中止になることがあります。
1泊2日間
往路:ANA15便、復路:ANA38便
ホテルルートイン桜井
ホテルルートイン桜井
〒633-0091 奈良県桜井市桜井1227−5
TEL: 050-5576-8003
※お部屋の禁煙/喫煙は原則お選びいただけません。しかしながら、ご希望をお伝えいただければ可能な限り配慮いたします。(確約ではございません。)
バスタオル、フェイスタオル、甚平、スリッパ、ドライヤー 、消臭ミスト、ボディーシャンプー、シャンプー・コンディショナー 、ボディスポンジ 、 歯ブラシ 、くし 、カミソリ、綿棒、紙スリッパ
飛行機への持ち込み制限のある荷物についてはコチラ
全日程、企画者:矢作が同行する予定です。
【1日目】昼食 【2日目】朝食、「旅館まえひら」で昼食
※1日目の昼食はお弁当をご用意する予定です。バスの中で移動中にお召し上がりください。。
御朱印は神社様によっては、書置き対応になることがございます。
丹生川上神社上社、 丹生川上神社中社、 室生龍穴神社、 妙吉祥龍穴神社、 天河大辨財天社、 大峯山龍泉寺、 丹生川上神社下社
奈良
・羽田空港から伊丹空港まで約70分のフライトです。到着後、貸し切りバスにて奈良県吉野へ移動となります。
・山の中腹にあり標高が高いことから「天空の社」とも呼ばれている「丹生川上神社上社」へ。
・丹生川上神社三社巡りでは吉野手すき和紙の御朱印が授与できます。初回は受けられた上社のご朱印のみの状態でのお渡しになります。初穂料:初回1,000円。各社500円で御朱印が受けられます。
※すき和紙の在庫が無い場合もありますのでご了承下さい。
・東吉野村屈指のパワースポット「丹生川上神社中社」をお詣りして、水と水神の持つ力、生命力をいただいた後は神社から徒歩5分ほどのところにあるパワースポット「東の瀧」に行ってみましょう。滝のお詣りでは、丹生川上神社中社の拝殿にある「龍玉(りゅうだま」(300円)がおすすめ。龍神の御力にて穢れを取り去り、運気を開きます。心の願いを玉に込めて、龍玉の底の穴に息を三度吹き入れ、東の瀧に投げ入れましょう。滝へは木津川に架かる真っ赤な吊り橋「ゆめはし」を渡って行きます。
・水の神、龍神を祀る古い歴史をもつ「室生龍穴神社」。この古社からさらに山中の奥に歩いて約30分行くと、渓流の近くに竜神がすむと伝えられる「吉祥龍穴」があります。
・お疲れ様でした。夕食は自由食となりますが、宿泊施設でゆっくりとお休みください。
・厳島、竹生島と並ぶ日本三大弁財天のひとつ「天河大辨財天社」を正式参拝。(神社様の都合により、急遽正式参拝ができないとこともございます。)ゆっくり2時間の滞在です。神社から徒歩で天河大辨財天社禊殿、山の神社・井頭神社(韋駄天社)などもご参拝できます。
※天河大辨財天社の授与所にて頒布致しております五十鈴金根付け守と銀根付け守及び五十鈴守スタンド型は在庫が無い場合があります。
・お昼は料理旅館まえひらで「まえひら特製幕の内弁当」をお召し上がりください。
・洞川温泉街付近にある「大峯山龍泉寺」は役行者が発見したと伝えられる湧水の湧き口で、水行場として名高い「龍の口」、飛龍の天井画のある「八大竜王堂」、本堂前の木枠の中に置かれた願いが叶う丸い石「なで石」があります。
・神社建築では全国的に珍しい、天に伸びるよう設えられた75段の屋根付き階(きざはし)は必見!絵馬発祥の丹生川上神社下社をご参拝。境内には御神馬「白ちゃん・黒ちゃん」もいます。
水を司る神・高龗大神が祀られる神秘的な神社です。 吉野地方の豊富な雨は林業を育んでいます。ここに祀られる高龗大神は龍神にて水・雨を掌る大神様です。また、この大神は、神代において伊弉諾尊が火の神かぐつち神を斬った時に生まれた神様です。祈雨・止雨の神として奈良時代には淳仁天皇・天平宝字7年(763)の奉幣祈雨、光仁天皇・宝亀6年(775)の奉幣祈晴をはじめ、室町時代に至るまで数十回の天皇の奉幣祈願がなされ、朝廷・国家また人々より篤い崇敬を受けていました。
罔象女神が祀られる趣ある神社です。
天武天皇白鳳4年(675年)の創祀で、水神「罔象女神」を祀っています。本殿は江戸時代文政12年(1829年)の造替で、東殿・左殿と共に東吉野村の文化財に指定されています。又、瑞垣内にある石燈は、国の重要文化財に指定されています。御祭神「罔象女神」は、水一切を司る神様で水利、雨師の神として信仰され、平安時代には、22社の1社に列せられていました。五穀の豊穣に、特に旱に続きには降雨を、長雨の時には止雨を祈るなど、事あるごとに心からなる朝野の信仰を捧げ、水神のご加護を祈ってきました。
水の神、竜神を祀る古い歴史をもつ古社です。
御祭神は高龗神です。平安時代には朝廷から雨乞いの使者が遣わされたといわれ、雨乞いの神として知られています。室生寺から東、室生川を1㎞ほどのぼった所に位置すします。この古社からさらに山中の奥に行くと、渓流の近くに竜神がすむと伝えられる吉祥龍穴があります。秋祭りには御幣をかかげ室生寺内の天神祠と竜穴神社にお渡りをして、御幣と鈴を持った雄獅子と雌獅子の二頭が舞を披露するそうです。
古来より受け継がれる吉野の水の守り神を祀る社です。
天武天皇白鳳4年(675年)に奉斎された日本最古の水の神を祀る古社。万物の生命の源となる水を主宰される美しい女性の神様、闇龗神を祀っています。天平宝字7年(763年)に黒毛の馬を献上して以来、雨乞いには黒馬を、晴れを祈るときには白馬をこの社に献上したといいます。絵馬発祥の神社としても有名で、吉野の豊かな森を育むために必要な水を祀った神社として崇敬されています。本殿まで続く天高く伸びる階には思わず息をのみます。
寺の豊かな自然林は県天然記念物に指定されています。
大峯山の登山口洞川にある龍泉寺は、真言宗修験総本山醍醐寺の大本山であり、大峯山寺の護持院でもあります。1300年前、大峯の山々を行場として修行された役行者が、湧き出る泉を発見し、これを龍の口と名付け、そのほとりに小堂を建て八大龍王をお祀りしたのがはじまりとされています。裏手の森には、寺の自然林として県天然記念物に指定されており、吉野の豊かな自然を持つ寺院となっています。
古来より受け継がれる吉野の水の守り神を祀る社です。
天武天皇白鳳4年(675年)に奉斎された日本最古の水の神を祀る古社。万物の生命の源となる水を主宰される美しい女性の神様、闇龗神を祀っています。天平宝字7年(763年)に黒毛の馬を献上して以来、雨乞いには黒馬を、晴れを祈るときには白馬をこの社に献上したといいます。絵馬発祥の神社としても有名で、吉野の豊かな森を育むために必要な水を祀った神社として崇敬されています。本殿まで続く天高く伸びる階には思わず息をのみます。
奈良のサンクチュアリの1つ、呼ばれた人しかたどり着くことができない「天河大辨財天社をご参拝! 清らかな優しいエネルギーを是非体感して頂きたいです。是非五感を研ぎ澄ませ、想像力を働かせ、奈良で神々の清らかなエネルギーに触れ、心も体もリセット!
移動時間を有効に使う為に往復飛行機を利用します。
※現地での移動は貸し切りバスとなります。
奈良県の数多くある神社仏閣から厳選し、神社5社とお寺1社お参りできます。
天河大辨財天社では正式参拝して頂き、ゆっくり2時間滞在して頂きます。
※神社様の都合により、急遽正式参拝ができないとこともございます。
丹生川上神社上社・中社・下社の神社間の移動は車で約一時間です。宿泊ツアーならでは、二日間にわたりゆっくり参拝します。
奥宮好きには必見です!室生龍穴神社の奥宮「吉祥龍穴」へ。歩きやすい靴でお越し下さい。
おひとり様参加も大歓迎!
※ご参加人数により男女相席や添乗員と相席をお願いする場合がございます。予めご了承ください。
フォーマルな装いは必要ないですが、ご神殿の前ですので、短パン、ノースリーブなどの露出度の高い服装は避けた方がよろしいです。
椅子にご着席での正式参拝になります。
※神社様の都合により、急遽正式参拝ができないとこともございます。
ウェブサイトまたはお電話にてお申込みください。「予約完了メール」または書面をお送り致します。
※メールアドレスがあるお客様には書類の送付はございません。
ご予約から3日以内に、銀行振込またはクレジットカード決済(VISA・MASTER・JCB)、ご来店窓口でお支払いをお願いいたします。
ご旅行代金は事前にお支払いいただいております。当日のお支払いは承っておりません。
ご出発の3日前の15時頃に、「最終案内メール」をお送りいたします(その時点で入金が完了している方のみ)。
前日までにお客様マイページで同行者の情報をご入力ください。または、同封の書面にお書きいただき、当日お持ちください。
集合時間までに集合場所にお越しいただき、受付の添乗員にお声がけください。
ご旅行代金は事前にお支払いいただいております。当日のお支払いは承っておりません。
銀行振込またはクレジットカード決済(VISA・MASTER・JCB)、ご来店窓口でのお支払いをお願いいたします。
お客様のお申込み人数がパンフレットや募集画面に記載した最少催行人員に満たない場合は、旅行の実施を中止することがございます。この場合には、下記の期日までにその旨をご連絡し、既にお支払頂いている旅行代金を払い戻して当該の旅行契約を解除致します。(振り込み手数料は申し受け致します。)
旅行開始日の14日前
旅行開始日の4日前
不催行の場合には弊社よりお電話にてご連絡の上、他のご出発日等をご案内させて頂いております。
催行の場合には特にご連絡はしておりません。
※上記%は旅行代金に対する料率です。
※取消日は、お客様が当社の営業日・営業時間内にお申し出頂いた時を基準とします。
※「夜行日帰り旅行」は「日帰り旅行」として扱いません。
※宿泊プランの場合は、旅行開始後とはパンフレットに明示されたバスの出発時間を基準とします。
※詳しくは、ご旅行条件をご覧ください。
原則として、空席がある限り、出発日の1営業日前の営業時間まではご予約が可能です。
例)土日が定休の場合
火~土出発の朝発のコースは前日の営業時間内、月~金出発の夜発のコースは当日の営業時間内まで受け付けております。日・月出発の朝発のコースと、土・日出発の夜発のコースは金曜日の営業時間内までの受付となります。
※一部オプションなどは締めきっている場合がございます。
満席やその他の事情により受付終了日が早まる場合もございますので、なるべくお早めにお申し込みください。
インターネットよりお申込み頂いた場合、すべてのご案内はメールのみとなります。書類の送付はございません。
書類送付のご依頼をいただき、中3~4日たっても書類が届かないお客様は、大変お手数ですが、予約センターまでお電話にてご確認お願いいたします。【四季の旅 予約センター:03-5577-2929 平日10:00~17:00】
申し訳ございませんが、バスにトイレは付いておりません。そのかわり、2~3時間に1回は高速道路のパーキングエリアなどでトイレ休憩をお取りいたします。
バス車内にWi-Fi設備はございません。また、「しきたび号」指定のツアー以外は基本的にバス車内にコンセントやUSBポートはございません。
※しきたび号は全席コンセント付です。
原則として、弊社ツアーは雨天でも実施いたします。
台風などによりツアーが中止になる可能性がある場合、朝出発のツアーはご出発の1営業日前に、夜出発のツアーはご出発当日に、ツアーの中止が決定した場合のみお電話とメールにてご予約済みのお客様にご連絡いたします(ツアー実施の場合は連絡は差し上げておりません)。天気予報がより正確になってから判断するために直前での判断となりますことをご容赦ください。弊社によるツアー中止の場合、ご旅行代金はご返金いたします。
弊社によるツアー中止よりも前にお客様のご判断によりご予約をお取消しされる場合、所定の取消料が発生いたします。なお、その後で弊社によるツアー中止が決定したとしても、取消料のご返金はございません。取消料はこちらをご覧ください。
予約センターまでお問合せください。(03-5577-2929)弊社にて保管している場合は、ご来店いただくか、着払いにてご指定の場所に発送させていただきます。なお、お忘れ物の保管期間は、ご旅行終了後2週間とさせていただきます。ただし生物などの食料品や保存が難しい物品につきましては即処分いたします。予めご了承下さい。
15名以上
飛行機(往路:ANA15便、復路:ANA38便)、現地バス会社
A222
株式会社 四季の旅 ~ 四季倶楽部グループ ~ 東京都知事登録旅行業 第2-6457号
東京都千代田区神田小川町3-1-1 BMビル7階
全国旅行業協会-ANTA-正会員