\ 琵琶湖に浮かぶ神の棲む島 /

パワースポット竹生島ツアー

琵琶湖に浮かぶ神様の棲む島・御来光の道レイライン「竹生島バスツアー」

企画者のイチオシ!

  • イチオシ1

    日本三大弁財天のひとつ、神が棲む竹生島「宝厳寺と都久夫須麻神社」をご参拝!

  • イチオシ2

    2日間でで近江国の一宮「建部大社」二宮 「日吉大社」三宮「多賀大社」をご参拝!

  • イチオシ3

    琵琶湖の中に鳥居を構える「白鬚神社」をご参拝!

御来光の道レイラインの竹生島ツアー内容

竹生島

竹生島と近江の國パワースポット巡りツアー

往復新幹線で行く、1泊2日のツアー!
近江国の一宮「建部大社」・二宮 「日吉大社」・三宮「多賀大社」、天空のパワースポット「太郎坊宮」、琵琶湖に浮かぶ鳥居で有名な「白鬚神社」、国指定名勝庭園・景観重要建造物の「旧竹林院」をご案内。
そしてなんと言っても一番の見どころは、2025年「巳年」に訪れたい御来光の道レイライン「竹生島」にクルーズ船で上陸し、日本三大弁財天の一つに数えられる「宝厳寺と都久夫須麻神社」をご参拝する、「六社二寺巡り」を実現した贅沢なツアーです。

旅行代金

88,800円(1名1室)

※1人2席利用は5,000円UPとなります。

出発時期

2025年 9~11月

※詳細は予約カレンダーにてご確認ください。

旅行期間

1泊2日間

出発場所
    利用便

    【9月13日(土)出発】
    往路  東京-京都 のぞみ299  7:24発-9:39着
    復路  京都-東京 のぞみ436  17:36発-19:51着

    【9月14日(日)出発】
    往路  東京-京都 のぞみ11 7:30発-9:44着
    復路  京都-東京 のぞみ102 17:54発-20:06着

    【10月11日(土)出発】
    往路  東京-京都 のぞみ11 7:30-発-9:44着
    復路  京都-東京 のぞみ42  18:01発-20:15着

    【途中乗車・下車について】
    ※本コースの(往路)東海道新幹線では途中乗車はできません。必ず集合場所へお越しください。
    ※本コースの(復路)東海道新幹線では品川駅・新横浜駅での途中乗下車が可能です。
    ※途中乗下車によるご返金、割引はございません。
    ※列車の座席は2名様以上でお申し込みの場合でも、隣あわせの席にならない場合や席が離れてしまう場合がございます。予めご了承ください。
    ※号車・席番号に関しましてはツアー添乗員よりご案内致します。
    ※窓側/通路側の指定は受け付けておりません。

    添乗員

    同行

    ※2025年9月14日発以外は、企画者の矢作が同行いたします。

    お食事

    【1日目】昼食:お弁当
    【2日目】朝食:ホテル

    ※1日目の昼食はお弁当はバスの中で移動中にお召し上がりください。

    宿泊先

    グリーンホテルYes長浜みなと館

    〒526-0067 滋賀県長浜市港町2-28
    TEL:0749-63-2323

    アメニティー

    バスタオル・フェイスタオル・部屋着・お湯沸し用のポット・ドライヤー・アメニティバイキング(歯ブラシ・くし・かみそり・シャンプー・コンディショナー・ボディソープ・ボディタオル)など、一揃えあります。

    立ち寄り先

    建部大社たけべたいしゃ多賀大社たがたいしゃ宝厳寺ほうごんじ都久夫須麻神社つくぶすまじんじゃ竹生島神社ちくぶしまじんじゃ)、太郎坊宮たろうぼうぐう阿賀神社あがじんじゃ)、白鬚神社しらひげじんじゃ日吉大社ひよしたいしゃ旧竹林院きゅうちくりんいん

    目的地

    滋賀

    御来光の道レイラインの竹生島ツアーの魅力・見どころ

    グリーンホテルYes長浜みなと館
    グリーンホテルYes長浜みなと館
    黒壁スクエア
    黒壁スクエア
    長浜鉄道スクエア
    長浜鉄道スクエア
    竹生島 長浜港クルーズ船
    竹生島 長浜港クルーズ船

    三大弁財天の竹生島・近江国パワースポット巡り1日目

    ・東京駅から京都駅までバス移動だと約6時間かかりますが、新幹線のご利用で移動時間が約2時間。移動も楽々です!
    ・京都駅到着後は専用貸切バスに乗り換えての移動になります。
    ・1日目は三社一寺をご参拝。
    ・竹生島クルーズに乗船し竹生島に上陸し滞在時間約85分!
    ・クルーズ船発着「長浜港」から徒歩7分の「グリーンホテルYes長浜みなと館」にご宿泊。ホテルには共有の電子レンジもございます。
    ・ホテルから長浜城、旧長浜鉄道駅舎(長浜鉄道スクエア)、黒壁スクエアにも歩いて行けます。
    ・ホテル周辺には飲食店・コンビニ・スーパーマーケットも徒歩圏内です。

    建部大社 神門
    建部大社 神門
    建部大社 菊花石
    建部大社 菊花石
    建部大社 旧紙幣千円札
    建部大社 旧紙幣千円札
    建部大社 本殿権殿
    建部大社 本殿権殿

    建部大社たけべじんじゃ

    建部大社は近江国おうみのくにの一宮と言われ、長い歴史と由緒を持つ全国屈指の古社です。御祭神は古代日本の統一に活躍した伝説上の英雄・日本武尊やまとたけるのみこと。116年(景行天皇46年)、日本武尊の妃、布多遅比売命(ふたじひめのみこと)が神勅によって日本武尊を「建部大社」として祀ったのが始まりです。源頼朝が平家に捕らえられて伊豆に流される途中に源氏再興を祈願し、その願いが叶って以来、武運出世の神として信仰を集めています。
    終戦直後に発行された日本で最初の千円札には建部大社と日本武尊が描かれてましたが、わずか7ヶ月間という通用期間であった為、幻の紙幣とされています。
    菊花石」は、菊紋といえば花びらが16枚で八重菊を家紋にしたものが、天皇家の御紋として知られています。
    このすばらしい菊の模様が神秘な力の働きで自然石から放射状にのび、出来たものが菊花石であります。
    全ての世帯にも皇室同様に子々孫々続きますようにとの事。

    多賀大社 太鼓橋
    多賀大社 太鼓橋
    多賀大社 糸切餅
    多賀大社 糸切餅
    多賀大社 社殿正面
    多賀大社 社殿正面
    多賀大社 お多賀杓子
    多賀大社 お多賀杓子

    多賀大社たがたいしゃ

    多賀大社は近江国の三宮で、「お伊勢参らばお多賀へ参れ。お伊勢、お多賀の子でござる。」伊勢の神宮の御祭神の親神様です。
    太閤秀吉にゆかりのある太閤橋(太鼓橋)はとても滑りやすくとても危ないので、ゆっくり降りて下さい。
    国土と八百万やおよろずの神の生みの親・「伊邪那岐命(いざなきのみこと)」と「伊邪那美命(いざなみのみこと)」が御祭神です。
    生命(いのち)の祖神様(おやがみさま)であることから、古く「延命長寿・縁結び・厄除け」の神様として信仰されています。
    多賀大社で有名なが「お多賀杓子」です。第44代の元正天皇げんしょうてんのうの病気に際し、多賀大社の神主が強飯を炊き、しでの木で作った杓子を献上、天皇はたちまち治癒されたと伝え、そのしでの木が現存する飯盛木です。
    「お多賀杓子」のお守りも拝受できます。
    多賀大社の名物は「糸切餅」です。これは、米粉で作った餅であんこを包み、三本の線(青・赤・青)を入れ、糸で切って作られる和菓子です。鎌倉時代に蒙古襲来の際に、勝利を記念して奉納されたのが始まりと伝えられています。現在では、多賀大社参道沿いの数店舗で販売されています。

    竹生島港
    竹生島港
    竹生島 祈りの階段
    竹生島 祈りの階段
    宝厳寺 弁天様の幸せ願いダルマ
    宝厳寺 弁天様の幸せ願いダルマ
    宝厳寺 大弁才天
    宝厳寺 大弁才天

    宝厳寺ほうごんじ

    神社・仏閣が一体化した神秘の島・神が棲む島「竹生島ちくぶじま」は滋賀県琵琶湖の北部に位置しています。「竹生島」は御来光の道で知られているレイラインの直線上に並ぶパワースポットの一つです。
    「御来光の道」レイラインとは古代イギリスの遺跡群が直線的に並んでいることを「レイライン」(Ley line)と言います。
    1921年イギリスのアマチュア考古学者アルフレッド・ワトキンスによって提唱され、遺跡の直線的配置性が話題となりました。古代遺跡やパワースポットを直線状に繋いで出来るラインのことで、神秘的な力があると言われています。
    長浜港からクルーズ船にのり乗船時間約30分で竹生島に到着です。竹生島の滞在時間は85分を予定しております。祈りの階段を登り切った頂上にある竹生島宝厳寺の本堂に大弁財天様が祀られています。
    「すべては、天照皇大神のお告げから」と言われ、宝厳寺は、神亀(じんき)元年(724年)聖武天皇が、夢枕に立った天照皇大神より「江州の湖中に小島がある。その島は弁才天の聖地であるから、寺院を建立せよ。すれば、国家泰平、五穀豊穣、万民豊楽となるであろう」というお告げを受け、僧行基を勅使としてつかわし、堂塔を開基させたのが始まりです。
    ご本尊の大弁才天は、江ノ島・宮島と並ぶ「日本三弁才天」の一つです。その中で最も古い歴史があり、開山時(七二四年)聖武天皇の勅命を受けた僧行基が開眼したものです。秘仏である為、普段は非公開となっています。60年に1度公開され、次回の開帳は西暦2037年となります。
    現在の本堂は、昭和17年に再建されたもの。堂内では、「願いダルマ」と呼ばれる願掛け奉納をすることもできます。

    都久夫須麻神社 本殿
    都久夫須麻神社 本殿
    都久夫須麻神社 琵琶湖からの風景
    都久夫須麻神社 琵琶湖からの風景
    都久夫須麻神社 竜神拝所
    都久夫須麻神社 竜神拝所

    都久夫須麻神社つくぶすまじんじゃ

    都久夫須麻神社つくぶすまじんじゃまたは竹生島神社ちくぶしまじんじゃの御祭神は 市杵島比売命(いちきしまひめのみこと)=弁財天様宇賀福神(うがふくじん)=白巳様浅井比売命(あさいひめのみこと)=産土神(うぶすなのかみ)、龍神の四柱の神様を御祀りしております。
    市杵島比売命(別名:弁財天・宗像大神)と申し上げ、天照大神のお子様で、古事記によると 海上、陸上の道をお開きになられた交通安全・開運厄除の神様とされています。
    また、弁財天は『慈愛』『財施』『安心』のご利益が信仰されています。 宇賀福神は、五穀豊穣・商売繁盛の神様として 広く信仰をあつめています。
    拝殿にはびわ湖に面し、突き出した所に竜神拝所があります。竹生島の中で一番の絶景となっています。
    ここでは土器かわらけに願い事を書き、湖面に突き出た宮崎鳥居へと投げる「かわらけ投げ」をお楽しみ頂けます。 また、投げたかわらけが鳥居をくぐれば、願い事が成就するとも言われています。

    びわ湖大橋米プラザ
    びわ湖大橋米プラザ
    米プラザ びわこフィナンシェ
    米プラザ びわこフィナンシェ
    米ぷらざ ギガ団子
    米ぷらざ ギガ団子
    琵琶湖大橋
    琵琶湖大橋

    三大弁財天の竹生島・近江国パワースポット巡り2日目

    ・2日目は天空のパワースポット「太郎坊宮」からスタートです。
    ・白鬚神社へ向かう途中「琵琶湖大橋」を渡っていきます。
    ・琵琶湖に浮かぶ鳥居で有名な白鬚神社の御参拝後は「道の駅 びわ湖大橋 米プラザ」で自由食。おすすめは「琵琶湖の形をしたフィナンシェ」と「直径7㎝もあるギガ団子」です。
    ・近江国の二宮「日吉大社」を御参拝し、歩いて「旧竹林院」へ。美しい日本庭園は皆様に癒しを与えてくれます。

    太郎坊宮の社殿郡
    太郎坊宮の社殿郡
    太郎坊宮の天狗様
    太郎坊宮の天狗様
    太郎坊宮 200種類以上のお守り袋
    太郎坊宮 200種類以上のお守り袋
    太郎坊宮 階段
    太郎坊宮 階段

    太郎坊宮たろうぼうぐう

    「勝利と幸福を授ける神様」として霊験あらたかな太郎坊宮は、正式名称を阿賀神社あがじんじゃといいます。この「太郎坊」とは、阿賀神社を守護する天狗の名前であると伝わります。地域では、“たろぼうさん”という愛称で親しまれている神社です。勝運を願って、プロスポーツ選手や企業経営者も数多く足を運んでいます。
    太郎坊天狗は、伝教大師が赤神山に社殿を建てようとした時には、山奥から現れて手助けしたといいます。

    「太郎」という名前は、最も優れたものや最も秀でたものに付けられる名前ですので、太郎坊天狗は人々から畏敬された存在であったといえます。
    そのため、太郎坊天狗が守る神社、太郎坊の宮となり、やがて太郎坊宮が定着したと思われます。
    そうした経緯から、当神社は「阿賀神社」と「太郎坊宮」の2つの名称を有することになりました。
    人々は「阿賀大明神(あがだいみょうじん)」「太郎坊大権現(たろうぼうだいごんげん)」との尊称を奉り、ご加護を願ったといいます。
    太郎坊宮は、赤神山のちょうど中腹に位置しているので天空のパワースポットとも呼ばれています。
    太郎坊宮の御祭神は、正哉吾勝勝速日天忍穂耳命(まさかあかつかちはやひあめのおしほみみのみこと)です。この神様は、天照大神の第一皇子であり、勝利と幸福を授ける神として信仰されています。

    白鬚神社 大鳥居
    白鬚神社 大鳥居
    白鬚神社 本殿
    白鬚神社 本殿
    白鬚神社 藍湖白鬚台
    白鬚神社 藍湖白鬚台
    白鬚神社 海に浮かぶ鳥居
    白鬚神社 海に浮かぶ鳥居

    白鬚神社しらひげじんじゃ

    日本最大の琵琶湖に浮かぶ鳥居で有名な白鬚神社は琵琶湖に面した神社です。大鳥居の大きさは高さ12mもあります。近年では絶景パワースポットとして人気があります。創建されたのは第12代崇神天皇の時代(紀元前9年)と言われております。近江最古の神社とされています。全国にある白鬚神社の総本社とも言われています。
    御祭神は猿田彦命(さるたひこのみこと)です。古くから延命長寿白鬚の神として広く崇敬されています。また縁結び・子授け・開運招福・商売繁盛・交通安全など人の世(すべての導き、道開きの神として信仰されてきました。
    海に浮かぶ大鳥居を見る為の藍湖白鬚台(展望台)があります。この上から鳥居が良くみえます。

    日吉大社 楼門
    日吉大社 楼門
    日吉大社 神猿舎
    日吉大社 神猿舎
    日吉大社 棟持猿
    日吉大社 棟持猿
    日吉大社 紅葉
    日吉大社 紅葉

    日吉大社ひよしたいしゃ

    比叡山の麓に鎮座する日吉大社は、およそ2100年前、崇神天皇7年に創祀された、全国3800余の日吉・日枝・山王神社の総本宮です。平安京遷都の際には、この地が都の表鬼門(北東)にあたることから、都の魔除・災難除を祈る社として、また伝教大師が比叡山に延暦寺を開かれてよりは天台宗の護法神として多くの方から崇敬を受け、今日に至っています。
    境内には約40のお社があり、全ての神様を総称して「日吉大神」と呼びます。
    主な御祭神は西本宮:大己貴神(おおなむちのかみ)、東本宮:大山咋神(おおやまくいのかみ)、三宮 :鴨玉依姫神荒魂(かもたまよりひめのかみのあらみた)ですが、まだまだたくさん御祭神が祀られております。
    日吉大神のご神徳:方除け・厄除け・縁結び・家内安全・夫婦和合・商売繁盛等
    ・西本宮・東本宮が日吉大社の中心となる社殿です。
    ・山王鳥居:日吉大社特有の鳥居で、神仏習合を表しています。
    神猿:神社のシンボルで、魔除けや勝負運にご利益があるとされています。
    楼門:重要文化財に指定されている立派な門です。
    ・紅葉:秋には美しい紅葉が境内を彩ります。

    旧竹林院のお庭
    旧竹林院のお庭
    旧竹林院
    旧竹林院
    旧竹林院 紅葉
    旧竹林院 紅葉

    元里坊旧竹林院もとさとうぼうきゅうちくりんいん

    比叡山のふもとにある大津市坂本は、門前町として古来からおおいに栄えてきました。一帯は国の重要伝統的建造物郡保存地区に選定されています。なかでも里坊は、歴史の街・坂本ならではの町並みをつくっています。里坊は延暦寺の僧侶の隠居所で、今も数多く残されています。
    国指定名勝庭園・景観重要建造物である旧竹林院は、こうした里坊のひとつで邸内には主屋の南西に約3,300㎡の庭園が広がり、2棟の茶室と四阿(あずまや)があります。八王子山を借景にした庭園は、地形をたくみに利用しながら滝組と築山を配し、四季折々の風情をかもし出しています。
    大宮川の清流を取り入れ、八王子山を借景にした池泉回遊式の一千坪の庭園は国指定の名勝庭園。
    緑が非常に綺麗な庭園で、回遊式庭園をゆっくり見て回ると心が癒されます。

    ツアー予約カレンダー

    ツアーPOINT

    長浜城 長浜城
    旧竹林院
    旧竹林院
    宝厳寺 唐門
    宝厳寺 唐門
    建部大社 大提灯
    建部大社 大提灯
    多賀大社 御守りのお多賀杓子
    多賀大社 御守りのお多賀杓子
    • お待たせいたしました!2025年巳年に「絶対に行きたい」リクエストを多くいただいた、神が棲む島「竹生島」に上陸です!三大弁財天の1つである宝厳寺・竹生島神社をご参拝!

    • マイカーがないと参拝しずらい近江国の一宮の建部大社、二宮の日吉大社、三宮の多賀大社の三社巡り!

    • 天空のパワースポット、勝運の神様「太郎坊宮」や琵琶湖に浮かぶ大鳥居で有名な近江最古の「白鬚神社」の総本社をご参拝!

    • ツアーの最後は旧竹林院で国指定名勝庭園を見ながらのんびり癒し時間!

    • 朝早起きしたら、朝食の前に長浜城がある「豊公園」や琵琶湖をゆっくり散歩してリフレッシュ!

    • おひとり様参加も大歓迎!

      ※ご参加人数により男女相席や添乗員と相席をお願いする場合がございます。予めご了承ください。
      ※1人2席でのご予約の場合は、2席を確保いたしますので相席になることはございません。

    • 往路・復路ともに新幹線利用で移動が楽チン!

      東京からバスで行くと6時間以上かかるところ、新幹線なら約2時間で到着。

    行程表

    各種アイコンリスト

    • 散策
    • 新幹線
    • バス
    • 食事
    • 宿泊

    1日目 食事 朝食なし 昼食あり 夕食なし

    1. 6:50~7:00集合 / 7:21~7:30出発
      【集合】 東京駅 改札内「銀の鈴」
    2. 新幹線移動
      9:31~9:51到着 / 9:40~10:00出発
      京都駅到着 / 京都駅八条口出発
    3. バス移動
      [約40分 / 自由参拝]
      建部大社(一宮)
      ※お弁当積込み
    4. バス移動
      [約60分 / 自由参拝]
      多賀大社(三宮)
      ※駐車場から神社まで徒歩約5分
    5. バス移動
      14:05到着 / 14:30出航
      長浜港
    6. 船移動
      [35分 / 乗船] 15:05到着
      竹生島港
    7. 徒歩移動
      [約1時間25分 / 自由参拝]
      宝厳寺(弁天堂)+都久夫須麻神社(竹生島神社)
      ※宝厳寺本堂までは竹生島港から徒歩約10分、165段の急な「祈りの階段」を登ります。
      ※宝物殿拝観料:大人 300円
    8. バス移動
      16:30出航
      竹生島港
    9. 船移動
      [35分 / 乗船] 17:05到着
      長浜港
    10. バス移動 宿泊
      17:15頃到着
      グリーンホテルYes長浜みなと館
    11. 食事
      [自由夕食]
      ホテルチェックイン後自由夕食

    2日目 食事 朝食あり 昼食なし 夕食なし

    1. 食事
      6:30~[朝食]
      ホテル1F「みなとやキッチン」にて朝食バイキング
    2. 8:15出発
      ホテル出発
    3. バス移動
      [約1時間20分 / 自由参拝]
      太郎坊宮(阿賀神社)
      ※中腹の駐車場から本殿までは約260段を登ります。
    4. バス移動
      [約30分 / 自由参拝]
      白髭神社
      ※琵琶湖中に立つ朱色の鳥居は「近江の厳島」とも呼ばれています。
    5. バス移動 食事
      [約60分 / 自由昼食・お買い物]
      道の駅 びわ湖大橋米プラザ(自由食+お買い物)
      ※レストランもありますし、直売所ではお弁当も購入できますので1Fに屋外スペース、2Fに休憩所があるのでそちらでお召し上がりください。
    6. バス移動
      [約1時間20分 / 自由参拝]
      日吉大社(二宮)+元里坊旧竹林院
      ※バスは「旧竹林院」の駐車場に留め置き、または「大宮川観光駐車場」に回送。
      ※日吉大社の御参拝を済ませた方から、徒歩で旧竹林院へ移動
    7. バス移動
      16:30頃到着 / 17:36~18:16出発
      京都駅八条口
    8. 新幹線移動
      19:51~20:27到着予定着
      東京駅到着

    注意事項

    • ※コースの集合時間は出発時間の15分前となります。
    • ※上記スケジュールは鉄道状況等により現地到着時間が変更となる場合がございます。又帰着地への到着が遅れる場合がございます。
    • ※万が一帰着が遅れ、タクシー利用あるいは宿泊が利用となる場合でも請求には応じられません。
    • ※天候や混雑などで滞在時間が短縮、又中止となる場合がございます。荒天で中止の場合は代替観光地に行程を変更する場合もございます。
    • 【新幹線利用のツアーの注意事項】
      ・途中乗車について
      途中乗車希望のお客様はご予約時ご登録いただきますようお願いいたします。
      途中乗車につきましては、乗車駅で入場券をご購入の上、出発ホームまでお越しください。入場券代は各自負担となります。
      ※乗車方法につきましては、添乗員から出発前日までに代表者様にお電話にてご案内いたします。

      ・新幹線の座席について
      混雑状況や座席配列の構成上また団体乗車券を使用している都合上、列車の出発・到着時間の指定および窓側・通路側等のご希望は承れません。新幹線の座席については、禁煙席でのご用意となりますが、2名様以上でお申し込みの場合でも、隣り合わせの席にならない場合がございます。
    • ※旅行代金に含まれるものは、往復鉄道運賃、現地でのバス代、1日目の昼食、竹生島クルーズ往復乗船料、竹生島入島料、1泊2日朝食付の宿泊費、日吉大社入苑協賛料、旧竹林院入園料、特別補償、国内旅行傷害保険等となります。フリータイム中の費用は各自でのご負担となります。
    • ※御朱印は自由参拝時間内にお客様各自でお願いしております。また神社・寺の神事などの都合により、授与されないことや書き置きでの対応となることもございます。
    • ※御朱印についてのお願い
      ①御朱印は神社様が参拝の証として出されているものです。御朱印そのものよりも、きちんとした心持ちで参拝したということが大事です。
      ②御朱印については弊社では一切の責任を負いかねます。返品・交換にも応じかねます。
      ③御朱印は原則としてお客様各自でお受けいただき、その場で必ず内容をご確認ください。問い合わせは神社様へお願いいたします。弊社ではお答えできかねます。

    よくある質問

    ご予約の流れについて

    ご予約からご出発まで

    1. ツア―お申込

      ウェブサイトまたはお電話にてお申込みください。「予約完了メール」または書面をお送り致します。
      ※メールアドレスがあるお客様には書類の送付はございません。

    2. 料金のお支払い

      ご予約から3日以内に、銀行振込またはクレジットカード決済(VISA・MASTER・JCB)、ご来店窓口でお支払いをお願いいたします。
      ご旅行代金は事前にお支払いいただいております。当日のお支払いは承っておりません。

    3. (メールのみ)最終案内メールを送付

      ご出発の3日前の15時頃に、「最終案内メール」をお送りいたします(その時点で入金が完了している方のみ)。

    4. (2名以上の場合)同行者情報の提出

      前日までにお客様マイページで同行者の情報をご入力ください。または、同封の書面にお書きいただき、当日お持ちください。

    5. ご出発日

      集合時間までに集合場所にお越しいただき、受付の添乗員にお声がけください。

    ツアーのお支払いについて

    ご旅行代金は事前にお支払いいただいております。当日のお支払いは承っておりません。
    銀行振込またはクレジットカード決済(VISA・MASTER・JCB)、ご来店窓口でのお支払いをお願いいたします。

    ツアーの催行・中止の決定はいつ出るのですか?

    お客様のお申込み人数がパンフレットや募集画面に記載した最少催行人員に満たない場合は、旅行の実施を中止することがございます。この場合には、下記の期日までにその旨をご連絡し、既にお支払頂いている旅行代金を払い戻して当該の旅行契約を解除致します。(振り込み手数料は申し受け致します。)

    【宿泊型旅行・夜発日帰り型旅行・朝発復路夜発型旅行】

    旅行開始日の14日前

    【朝発日帰り旅行】

    旅行開始日の4日前

    不催行の場合には弊社よりお電話にてご連絡の上、他のご出発日等をご案内させて頂いております。
    催行の場合には特にご連絡はしておりません。

    ツアーの取消料・変更料はいつからどれ位かかりますか?

    1. 旅行開始日の前日から起算して20日目~11日目前 【宿泊】20% 【日帰り】-
    2. 旅行開始日の前日から起算して10日目~8日目前 【宿泊】20% 【日帰り】20%
    3. 旅行会日の前日から起算して7日目~2日目前 30%
    4. 旅行開始日の前日 40%
    5. 旅行開始日の当日 50%
    6. 旅行開始後の取消または無連絡不参加 100%

    ※上記%は旅行代金に対する料率です。

    ※取消日は、お客様が当社の営業日・営業時間内にお申し出頂いた時を基準とします。

    ※「夜行日帰り旅行」は「日帰り旅行」として扱いません。

    ※宿泊プランの場合は、旅行開始後とはパンフレットに明示されたバスの出発時間を基準とします。

    ※詳しくは、ご旅行条件をご覧ください。

    予約はいつまでに申し込めばよいですか?

    原則として、空席がある限り、出発日の1営業日前の営業時間まではご予約が可能です。
    例)土日が定休の場合
    火~土出発の朝発のコースは前日の営業時間内、月~金出発の夜発のコースは当日の営業時間内まで受け付けております。日・月出発の朝発のコースと、土・日出発の夜発のコースは金曜日の営業時間内までの受付となります。
    ※一部オプションなどは締めきっている場合がございます。
    満席やその他の事情により受付終了日が早まる場合もございますので、なるべくお早めにお申し込みください。

    書面は送られてこないのですか?

    インターネットよりお申込み頂いた場合、すべてのご案内はメールのみとなります。書類の送付はございません。
    書類送付のご依頼をいただき、中3~4日たっても書類が届かないお客様は、大変お手数ですが、予約センターまでお電話にてご確認お願いいたします。【四季の旅 予約センター:03-5577-2929 平日10:00~17:00】

    バスについて

    バスにトイレはついていますか?

    申し訳ございませんが、バスにトイレは付いておりません。そのかわり、2~3時間に1回は高速道路のパーキングエリアなどでトイレ休憩をお取りいたします。

    バス車内で充電はできますか?またWi-Fi設備はありますか?

    バス車内にWi-Fi設備はございません。また、「しきたび号」指定のツアー以外は基本的にバス車内にコンセントやUSBポートはございません。
    ※しきたび号は全席コンセント付です。

    その他

    台風でツアーが中止になりますか?

    原則として、弊社ツアーは雨天でも実施いたします。
    台風などによりツアーが中止になる可能性がある場合、朝出発のツアーはご出発の1営業日前に、夜出発のツアーはご出発当日に、ツアーの中止が決定した場合のみお電話とメールにてご予約済みのお客様にご連絡いたします(ツアー実施の場合は連絡は差し上げておりません)。天気予報がより正確になってから判断するために直前での判断となりますことをご容赦ください。弊社によるツアー中止の場合、ご旅行代金はご返金いたします。
    弊社によるツアー中止よりも前にお客様のご判断によりご予約をお取消しされる場合、所定の取消料が発生いたします。なお、その後で弊社によるツアー中止が決定したとしても、取消料のご返金はございません。取消料はこちらをご覧ください。

    忘れ物をしたらどうしたらいいですか?

    予約センターまでお問合せください。(03-5577-2929)弊社にて保管している場合は、ご来店いただくか、着払いにてご指定の場所に発送させていただきます。なお、お忘れ物の保管期間は、ご旅行終了後2週間とさせていただきます。ただし生物などの食料品や保存が難しい物品につきましては即処分いたします。予めご了承下さい。

    フォトギャラリー

    多賀大社 社殿ななめ
    多賀大社 社殿ななめ
    宝厳寺 御朱印
    宝厳寺 御朱印
    宝厳寺 弁天様の幸せ願いダルマ
    宝厳寺 弁天様の幸せ願いダルマ
    都久夫須麻神社 かわらけ投げ場所
    都久夫須麻神社 かわらけ投げ場所
    太郎坊宮 夫婦岩
    太郎坊宮 夫婦岩
    太郎坊宮の階段
    太郎坊宮の階段
    白鬚神社 水中鳥居
    白鬚神社 水中鳥居
    日吉大社 境内入り口
    日吉大社 境内入り口
    日吉大社 神猿
    日吉大社 神猿

    集合・出発場所

    東京駅改札内 地下1階 銀の鈴

    ご集合
    ご出発

    ※ご集合は時間厳守でお願いします。

    類似ツアー

    関連特集

    • パワースポット特集
    • 宿泊型バスツアー特集
    • 飛行機や新幹線で行くツアー特集

    基本情報&ご案内

    最少催行人員

    15名以上

    利用交通機関

    往路:東海道新幹線 復路:東海道新幹線 現地:貸切バス

    利用バス会社

    関西学研都市交通 又は同等バス会社

    注意事項
    • お申込前に詳しい旅行条件書をご覧下さい。
      四季のバス旅 ご旅行条件書
    • お電話にてお申し込みいただきましたお客様には詳しいご旅行条件書をお送りいたしますのでご覧ください。
    • お申込のご旅行が直前割引の対象となっても割引後の金額に振替はできません。
    ツアーコード

    A226

    お問合せ
    • WEBでのご予約は、上部予約カレンダーよりお申込下さい。
    • お電話でのご予約も承っております。上部のツアーコードをお伝えください。
    • 予約センター:03-5577-2929 営業時間についてはこちら
    旅行企画実施

    株式会社 四季の旅 ~ 四季倶楽部グループ ~ 東京都知事登録旅行業 第2-6457号
    東京都千代田区神田小川町3-1-1 BMビル7階
    全国旅行業協会-ANTA-正会員

    四季の旅の安全・安心に向けた取り組み(感染防止対策)について