 
                  鳥海山大物忌神社とは、山形県飽海郡遊佐町に鎮座し、鳥海山を御神体としている神社です。鳥海山の山頂にある御本社、山の麓にある吹浦口ノ宮と蕨岡口ノ宮という3つのお社からなります。かつての行政区分の出羽国において最も格が高いとされた出羽国一宮にあたります。御祭神は倉稲魂命(お稲荷さん)で、穀物・食べ物の神様として崇敬を集めています。
\ 鳥海山の恵みが山岳信仰に繋がるストーリーを体験 /
 
            出羽国一宮の鳥海山大物忌神社(吹浦口ノ宮・蕨岡口ノ宮)を両参り。吹浦口ノ宮ではご祈祷を行います。
全国で唯一!即身仏が2体祀られている海向寺で即身仏を拝観。
自家栽培のお米や野菜を使った農家のお母さんの手作りご飯で、鳥海山の恵みを味わう。
 
              
                  山形県遊佐町にある出羽国一宮の鳥海山大物忌神社を巡る宿泊ツアーです。鳥海山大物忌神社の吹浦口ノ宮と蕨岡口ノ宮を両参りします。鳥海山を御神体として、この神社には穀物・食物を司る神様が祀られています。鳥海山の恵みである水が農作物に、農作物が食に、食が信仰に繋がる山岳信仰のストーリーを体験できます。
                  ※鳥海山の山頂にある御本社には行きません。登山を含まないためどなたでもご参加いただけます。
                
74,800~79,800円(ダブルルームの1名利用)
※協賛:日本海羽越広域観光推進協議会(令和7年度旅行商品造成支援事業の助成をいただいています)
                    
                    ※出発日の21日前までのお申込みをお願いいたします。以降も空きがある場合は予約可能ですが、一旦リクエスト受付となります。
▶リクエスト受付の場合、運送機関や宿泊施設に照会した後、座席や部屋等の旅行サービスが確保された際、お客様のご利用の意思を確認したうえで、正式に申込手続きを開始いたします。
なお、回答までにお時間を要する場合がございます(4~5営業日を目途となります)。
また、リクエスト受付の時点では取消料の対象外となりますが、正式にお申し込みいただいた後に取り消しされる場合には、所定の取消料が必要となります。(取消料の発生日はコースにより異なります)
リクエスト受付は、ご予約を確約するものではありませんので、あらかじめご了承ください。
                  
                    2025年11月1日(土)
                    2025年11月8日(土)
                  
                    ※11月1日(土)発のみ、山王くらぶで「日本三大つるし飾り」の傘福の見学可。
                    ※詳細は予約カレンダーにてご確認ください。
                  
1泊2日間
                    山形新幹線
                    【往路】つばさ131号  9:24東京駅発~12:31新庄駅着 【復路】つばさ156号 17:12新庄駅発~20:48東京駅着
                  
同行
【2日目】朝食:ホテルにて山形・酒田の美味を楽しめるビュッフェ、昼食:自家栽培のお米や野菜を使った農家のお母さんの手作りご飯(山形県産イクラ、遊佐町産の新米、山形名物の芋煮などを予定。収穫状況により変更の場合あり)
月のホテル
                    〒998-0023 山形県酒田市幸町1-10-20
                    TEL:0234-26-8800
                  
モデレートダブル(洋室)を1名で利用
※お部屋の禁煙/喫煙はお選びいただけません。
タオル、バスタオル、ナイトウェア、ドライヤー、ハミガキセット、カミソリ、ブラシ、スリッパ、シャンプー、コンディショナー、ボディソープ
龍頭寺、鳥海山大物忌神社蕨岡口ノ宮、鳥海山大物忌神社吹浦口ノ宮、山王くらぶ、海向寺、胴腹滝、体験型農家レストラン小田原、丸池様
山形
 
                   
                  鳥海山の湧き水でできた滝です。鳥海山は火山なので、地下には溶岩でできた地層があります。この地層には隙間が多く、山に降った雨などの水をスポンジのように溜めこみます。それが伏流水として地下を流れ、地表に出てきて湧き水になります。鳥海山のおかげで、遊佐町は湧き水の宝庫です。この滝は、山腹の岩場から湧き水が出ている様子が、まるで体の胴や腹の部分から水が出ているようであることから胴腹滝と名づけられました。湧き水は2カ所から出ていて、左右の滝で水の味が違うといわれています。ここで湧き水を汲んで家に持ち帰る方が多く、地元の方々に愛されている名水です。
                  鳥海山の湧き水だけでできた池です。エメラルドグリーンに輝く姿が神秘的な雰囲気を醸し出しています。この池は古くから信仰の対象になっており、畏敬の念を込めて「丸池様」と呼ばれています。この土地は鳥海山大物忌神社の境内地になっており、丸池様を御神体とする丸池神社(鳥海山大物忌神社の境外末社)が鎮座しています。丸池様の水脈は、鳥海山にある鳥海湖の水脈と地中深くで繋がっているという言い伝えもあります。
                  丸池様の傍には、鳥海山の湧き水でできた牛渡川が流れています。透明度の高い清流で、キレイな水でしか育たないといわれる梅花藻(バイカモ)やサケが棲息しています。鳥海山の湧き水が、植物や動物の命を育んでいることが分かります。
                
 
                自家栽培の旬の野菜やお米を使ったお料理を体験付でお楽しみいただく農業体験型レストランです。農家としてお米を育てていて、野菜ソムリエの資格を持つ小田原さん宅にお邪魔します。農家のお母さんが作る素朴なご飯はどこか懐かしく、心がホッと温まることでしょう。畑の見学やお食事を通して、鳥海山の恵みである湧き水がサケ・米・野菜を育み、それが私たちの食に繋がっていることをご体感ください。私たちに食べ物を与えてくれる鳥海山への感謝の気持ちが湧いてきます。
 
                   
                  
                  鳥海山を御神体とする神社で、山頂の御本社、麓の吹浦口ノ宮、吹浦口ノ宮の3社で構成されています。
                  当初、鳥海山がたびたび噴火を繰り返したことから、9世紀には鳥海山そのものを大物忌神として、国家に関わる重要な出来事を予言する神様、そして、物忌み(一定期間飲食や行動を慎んで穢れを避けること)や祭祀を疎かにすると噴火する恐るべき神様と朝廷から認識されていました。
                  近世以降になると、大物忌神は倉稲魂命(お稲荷さん)と同一視され、穀物・食べ物の神様として崇敬を集めるようになりました。
                  
                  ①火山としての鳥海山に畏怖の念を抱いたこと
                  ②恵みの山としての鳥海山に感謝の念を抱いたこと
                  これらのことから鳥海山に神様が宿っていると信じられるようになり、山岳信仰が発生したと考えるととても自然です。
                  
                  当ツアーを通して、鳥海山の湧き水が農作物を育み、農作物が食に繋がり、食への感謝や五穀豊穣の願いが信仰に繋がった、そのようにして山岳信仰が生まれたストーリーを感じていただければ幸いです。
                
 
                
                  中世に入ると鳥海山の山岳信仰と仏教が混ざり合い、鳥海修験が生まれました。鳥海山に登って修行を行う修験者が増え、修験者たちは各登山ルートの入口に集うようになりました。吹浦と蕨岡がその二大拠点で、かつて吹浦には25の宿坊が、蕨岡には33の宿坊があり、鳥海修験が盛り上がりを見せたといいます。
                  明治時代以降は神仏分離令により、各地は神社となりました。廃仏毀釈により、鳥海山山頂の御本社にあった仏像は、蕨岡口ノ宮に隣接する龍頭寺に移されました。蕨岡口ノ宮の仁王門にあった仁王像も、現在は龍頭寺に移されています。神仏習合の時代には蕨岡口ノ宮と龍頭寺は同じ境内にあったといい、両者を見比べながら参拝すると、神仏習合の名残が強く感じられます。今もなお神仏習合を感じられる貴重な場所です。
                
※ご予約時に全員分のお名前の漢字とフリガナをご入力ください。そのお名前がご祈祷やお札の記名に使われます。
 
                   
                   
                   
                   
                   
                  
鳥海山の恵み(湧き水)→農作物や食→信仰という、山岳信仰が生まれたストーリーを体感。
※鳥海山には穀物や食の神様が祀られています。農業が盛んな地方らしい、生活に密着した信仰です。
自家栽培のお米や野菜を使った農家のお母さんの手作りご飯で、鳥海山の恵みを味わう。
※山形県産イクラ、遊佐町産の新米、山形名物の芋煮などを予定。収穫状況により変更の場合あり。
出羽国一宮の鳥海山大物忌神社(吹浦口ノ宮・蕨岡口ノ宮)を両参り。吹浦口ノ宮ではご祈祷を行います。
※蕨岡口ノ宮は、映画『るろうに剣心 京都大火編』(2014年)のロケ地でもあります。
蕨岡で鳥海修験の教育役をしていた龍頭寺を訪れ、鳥海山信仰の神仏習合を感じる。
※龍頭寺には、神仏分離令により移された下山仏や仁王像があります。
鳥海ブルーラインの大平展望台から山頂を遥拝。
※山頂の御本社に向けて、日頃の感謝を込めて手を合わせましょう。
全国で唯一!即身仏が2体祀られている海向寺で即身仏を拝観。
※人々の苦しみを救い、願いを叶えるために即身仏になったというお話を聞くと、身が引き締まる思いです。
国の登録有形文化財で明治時代の料亭の「山王くらぶ」を見学し、港町酒田の料亭文化にふれる。
※11月1日(土)発のみ、山王くらぶで「日本三大つるし飾り」の傘福の見学可。
月のホテルではダブルルームを1名利用なのでゆったり。
※酒田駅から徒歩1分のため、周辺に飲食店もあり便利です。ホテル棟2階にある「フランス風郷土料理 ル・ポットフー」は、創業50余年のフレンチの老舗です(各自払い)。
おひとり様参加も大歓迎!
※ご参加人数により男女相席や添乗員と相席をお願いする場合がございます。予めご了承ください。
全行程添乗員が同行いたしますので、初めてのバス旅行もご安心
皆様のツアーをより充実したものにするためしっかりサポートいたします。
鳥海山大物忌神社とは、山形県飽海郡遊佐町に鎮座し、鳥海山を御神体としている神社です。鳥海山の山頂にある御本社、山の麓にある吹浦口ノ宮と蕨岡口ノ宮という3つのお社からなります。かつての行政区分の出羽国において最も格が高いとされた出羽国一宮にあたります。御祭神は倉稲魂命(お稲荷さん)で、穀物・食べ物の神様として崇敬を集めています。
当ツアーでは行くことはできません。御本社は鳥海山の山頂にあり、そこまでは本格的な登山が必要になります。
鳥海山は「出羽富士」と呼ばれています。山形県と秋田県にまたがる標高2,236mの山で、「日本百名山」に選ばれています。冬に雪が積もると山頂付近が白くなり、まるで富士山のように見えるため、「出羽富士」とも呼ばれています。
                ウェブサイトまたはお電話にてお申込みください。「予約完了メール」または書面をお送り致します。
                ※メールアドレスがあるお客様には書類の送付はございません。
              
                ご予約から3日以内に、銀行振込またはクレジットカード決済(VISA・MASTER・JCB)、ご来店窓口でお支払いをお願いいたします。
ご旅行代金は事前にお支払いいただいております。当日のお支払いは承っておりません。
              
ご出発の3日前の15時頃に、「最終案内メール」をお送りいたします(その時点で入金が完了している方のみ)。
前日までにお客様マイページで同行者の情報をご入力ください。または、同封の書面にお書きいただき、当日お持ちください。
集合時間までに集合場所にお越しいただき、受付の添乗員にお声がけください。
            ご旅行代金は事前にお支払いいただいております。当日のお支払いは承っておりません。
            銀行振込またはクレジットカード決済(VISA・MASTER・JCB)、ご来店窓口でのお支払いをお願いいたします。
          
お客様のお申込み人数がパンフレットや募集画面に記載した最少催行人員に満たない場合は、旅行の実施を中止することがございます。この場合には、下記の期日までにその旨をご連絡し、既にお支払頂いている旅行代金を払い戻して当該の旅行契約を解除致します。(振り込み手数料は申し受け致します。)
旅行開始日の14日前
              旅行開始日の4日前
              不催行の場合には弊社よりお電話にてご連絡の上、他のご出発日等をご案内させて頂いております。
              催行の場合には特にご連絡はしておりません。
            
※上記%は旅行代金に対する料率です。
※取消日は、お客様が当社の営業日・営業時間内にお申し出頂いた時を基準とします。
※「夜行日帰り旅行」は「日帰り旅行」として扱いません。
※宿泊プランの場合は、旅行開始後とはパンフレットに明示されたバスの出発時間を基準とします。
※詳しくは、ご旅行条件をご覧ください。
            原則として、空席がある限り、出発日の1営業日前の営業時間まではご予約が可能です。
            例)土日が定休の場合
            火~土出発の朝発のコースは前日の営業時間内、月~金出発の夜発のコースは当日の営業時間内まで受け付けております。日・月出発の朝発のコースと、土・日出発の夜発のコースは金曜日の営業時間内までの受付となります。
            ※一部オプションなどは締めきっている場合がございます。
            満席やその他の事情により受付終了日が早まる場合もございますので、なるべくお早めにお申し込みください。
          
            インターネットよりお申込み頂いた場合、すべてのご案内はメールのみとなります。書類の送付はございません。
            書類送付のご依頼をいただき、中3~4日たっても書類が届かないお客様は、大変お手数ですが、予約センターまでお電話にてご確認お願いいたします。【四季の旅 予約センター:03-5577-2929 平日10:00~17:00】
          
申し訳ございませんが、バスにトイレは付いておりません。そのかわり、2~3時間に1回は高速道路のパーキングエリアなどでトイレ休憩をお取りいたします。
            バス車内にWi-Fi設備はございません。また、「しきたび号」指定のツアー以外は基本的にバス車内にコンセントやUSBポートはございません。
            ※しきたび号は全席コンセント付です。
          
            はい。飲食可能です。ただし、匂いの強いもの、こぼれやすいものはお控えください。また飲酒は禁止とさせて頂きます。
            ※夜行便では、消灯後の飲食は禁止とさせて頂きます。
            ※ゴミはお客様各自で処理をお願い致します。
            ご不便をおかけいたしますが、皆様が気持ちよくお楽しみいただけるよう、ご協力のほどお願い申し上げます。
          
マスクの着用はお客様個人のご判断に委ねることとなりますが、バス内では咳エチケットなど、周囲へのご配慮をお願いします。皆様が気持ち良くご旅行をお楽しみいただけるようご配慮をお願いします。
            原則として、弊社ツアーは雨天でも実施いたします。
            台風などによりツアーが中止になる可能性がある場合、朝出発のツアーはご出発の1営業日前に、夜出発のツアーはご出発当日に、ツアーの中止が決定した場合のみお電話とメールにてご予約済みのお客様にご連絡いたします(ツアー実施の場合は連絡は差し上げておりません)。天気予報がより正確になってから判断するために直前での判断となりますことをご容赦ください。弊社によるツアー中止の場合、ご旅行代金はご返金いたします。
            弊社によるツアー中止よりも前にお客様のご判断によりご予約をお取消しされる場合、所定の取消料が発生いたします。なお、その後で弊社によるツアー中止が決定したとしても、取消料のご返金はございません。取消料はこちらをご覧ください。
          
予約センターまでお問合せください。(03-5577-2929)弊社にて保管している場合は、ご来店いただくか、着払いにてご指定の場所に発送させていただきます。なお、お忘れ物の保管期間は、ご旅行終了後2週間とさせていただきます。ただし生物などの食料品や保存が難しい物品につきましては即処分いたします。予めご了承下さい。
評価(満足度)は、ツアーに実際に参加されたお客様に対し、帰りのバス車内で実施したアンケートのみを集計した結果です。外部の不特定多数の方による投稿は一切含まれておりません。
            はい。評価は、本ツアーの直近の運行時に回収したアンケート結果のみを集計しています。
            季節限定のツアー(例:初詣ツアー)など、年に数日程度の催行の場合、その評価は直近(前年など)の運行時のデータであり、それ以前の古いデータは含まれておりません。
          
            「お客様の声」に掲載しているアンケート結果は、弊社メールマガジン「四季の旅」購読者様を対象に、オンラインで実施したアンケートをもとにしています。ご協力は任意であり、回答内容は今後のサービス改善やツアー企画の参考とさせていただいております。
            日頃からいただくお客様の感想や体験談は、お問合せフォームを通じて寄せられた声を掲載しています。
          
 
    
  8名以上
往路:山形新幹線 復路:山形新幹線 現地:現地貸切バス
トランスオーシャンバス株式会社 又は同等バス会社
S234
      株式会社 四季の旅 ~ 四季倶楽部グループ ~ 東京都知事登録旅行業 第2-6457号
      東京都千代田区神田小川町3-1-1 BMビル7階
      全国旅行業協会-ANTA-正会員